多元文化学会
2020年度の活動

『多元文化』第10号
― 目次 ―
論文
- 二元論と一元化、そして多元の行方
垣内景子
- 「知杭州」蘇軾――いつから杭州を代表する名地地方官となったのか――
小二田章
- 慶滋保胤「春生逐地形」詩序訳注――白居易詩文摂取の方法(三)――
吉原浩人
- 荒廃した館に現れる化物と百鬼夜行――『今昔物語』巻二十七第三十一話を起点に――
崔鵬偉
- バングラディシュにおける宗教的・スプリチュアル観光の展望
タニア・ホサイン/アドナン・アリフ・カーン
- ディケンズと坪内逍遥――作家の描写手法について――
杉田貴瑞 - 「包括的な研究」の「方法」――概念の総合あるいは統合について――
寺嶋雅彦 - 閔一得『金蓋心灯』に見る「龍門正宗」の物語(narrative)作りの一側面――朱文藻・張復純『金鼓洞志』との対比から見る黄赤陽の役割り――
森由利亜
論系だより
二〇二〇年度 論系体制・活動報告
講演会等報告
二〇二〇八年度 ゼミ論文・卒業研究タイトル一覧
彙報
学会活動報告・会則・研究発表に関する内規・役員一覧・執筆者紹介
ゼミ論文・卒業研究優秀論文要旨
秋期大会
日時:2020年11月14日(土)13:00-15:45
会場:オンライン
研究発表会
第1報告
- 岩崎 結衣氏(佛教大学文学研究科歴史学専攻(通信教育課程) 修士課程)
「徳川実紀にみる近世甲冑の意義の変化について――家康から家光の時代――」
第2報告
- 白川 太郎氏(早稲田大学大学院文学研究科西洋詩学コース 博士後期課程・日本学術振興会特別研究院)
「信仰改革と福音的イタリア:ヴァルド派牧師エミーリオ・コンバのリソルジメント」
第3報告
- 崔 鵬偉氏(早稲田大学文学学術院助教(東洋哲学コース))
「荒廃した館に現れる化物と百鬼夜行――『今昔物語』巻二十七第三十一話を起点に――」