多元文化学会
2012年度の活動

『多元文化』第2号
― 目次 ―
講演録(特別寄稿)
越境文学の時代
リービ英雄
論文
-
いくさの物語と苦悩の表現―世界文学のなかで考える―
日下 力 - 大江匡衡「北野天神供御幣并種種物文」訳註―中原長国の代作による末期の病気平癒祈願―
吉原浩人 - Theoretical Framework in Language and Education Policy in Bangladesh
タニア・ホサイン - The Interaction of Language and Nonverbal Behavior Influencing the Perception of Japanese Refusals
ニコラス・O・ユングハイム -
ヨハンネス・ナースと『戦う教会』―16世紀後半におけるカトリックとプロテスタントのプロパガンダ合戦―
高津秀之 - ヴァン・グーリックの日本語書簡―印人松丸東魚との交遊のなかで―
稲畑耕一郎
大会特集・文化論入門としてのポップ・カルチャー(研究ノート)
- 小沢健二、「日本語」に向かう―文化としての歌詞(コンサート「ひふみよ」をよむ)
柿谷浩一 - 60年代ポップ革命―ビートルズとイギリス社会のヘゲモニックな関係―
渡辺愛子 - 現代中国における海外ポップカルチャーの受容―ロックを例にして―
高屋亜希
研究ノート
- 現代イランにおけるアニメの諸相―日本の「文化コンテンツ」はどのように捉えられているか
高木小苗
学生研究発表
秋期学生研究発表要旨
- 木村あさみ(英語教育論ゼミ)
- 河村佳泰・譜久里美紀・太原達朗・佐伯卓也・大谷仁美(言語・文化・教育ゼミ)
- 大倉寿史・中川晃(異文化受容論ゼミ)
- 永谷昂広(思想文化論ゼミ)
論系だより
二〇一二年度 論系体制・活動報告
ゼミ論文要旨(二〇一二年度提出)
- 棚原一貴(イギリス・アイルランド・英連邦諸国ゼミ)
- 柴﨑準也(漢字・漢文文化ゼミ)
- 鷲尾諒太郎(日米文化論ゼミ)
- 木内未来(ヨーロッパ近現代文化論ゼミ)
- 石井美帆(言語・文化・教育ゼミ)
二〇一二年度ゼミ論文・卒業研究タイトル一覧
彙報
学会活動報告・会則・役員一覧
秋期ゼミ発表会・リービ英雄氏公開講演会
日時:2012年11月17日(土) 14:00-17:30
場所:早稲田大学戸山キャンパス 33‐2号館 第一会議室
第Ⅰ部 学生研究発表
報告者
- 英語教育論ゼミ:木村あさみ
- 英語・文化・言語ゼミ:大谷仁美・河村佳泰・譜久里美紀・太原達朗
- 異文化受容論ゼミ:大倉寿史・中川晃
- 思想文化論ゼミ:永谷昂広

第Ⅱ部 リービ英雄氏公開講演会「越境文学の時代」
共催:文化構想学部多元文化論系
講演:総合人文科学研究センター
講演者
- リービ英雄氏(作家・法政大学教授)
★学内外から100名を超える来場があり、満員御礼となりました。
★近日、講演の冒頭部の様子を動画でupします。
第2回大会および総会
日時:2012年6月2日(土) 14:00-17:00
場所:早稲田大学戸山キャンパス33‐2号館 第一会議室
シンポジウム「文化論入門としてのポップ・カルチャー 」
(多元文化論系共催)
報告者
- 高屋亜希(文学学術院教授)
「現代中国における海外ポップカルチャーの受容―ロックを例にして」 - 渡辺愛子(文学学術院教授)
「戦後のイギリス社会におけるロックとポップの政治学」 - 柿谷浩一(文学学術院助手)
「〈小沢健二〉の文化学―現代日本のJポップの可能性」
ディスカッサント:小田島恒志(文学学術院教授)
★学内外から100名の来場がありました。