多元文化学会
2014年度の活動

『多元文化』第4号
― 目次 ―
講演
儒学とデモクラシー:東アジア思想と「近代」の出会い
苅部 直
論文
- 戯曲における太湖石の機能とイメージ―明代伝奇における展開を中心に―
川 浩二
- 「湯漬」の諸相―朝廷儀式を中心に―
似鳥雄一
- タンガイル地域のマドゥプル県郊外女性による特定自作農業技術の採用
ムハンマド・アサドザマン
タニア・ホサイン - 英国ルネサンス期2つの復讐悲劇:『ハムレット』と『復讐者の悲劇』
梅宮 悠
大会シンポジウム特集 グローバリズムと世界宗教
- グローバル化社会の現代中国仏教
吉原浩人
- グローバリゼーションの中のムスリム社会―エジプト1月25日革命とイスラームの在り方についての覚書―
大稔哲也
- グローバリズムとキリスト教―近世のカトリック教会と新大陸・日本―
高津秀之
論系だより
二〇一四年度 論系体制・活動報告
二〇一四年度 ゼミ論文・卒業研究タイトル一覧
彙報
学会活動報告・会則・役員一覧
学生研究発表
春期研究発表要旨
- 中野安由美・能瀬智早(英語教育論ゼミ)
- 木野下徹・田谷知明・野崎瑞恵(ヨーロッパ近現代文化論ゼミ)
- 金井桃子・栗野恭平・弓削幸祐(現代中国文化論ゼミ)
秋期研究発表要旨
- 児嶋達・川波大輝(異文化受容論ゼミ)
- 志村啓輔(思想文化論ゼミ)
- 大滝文一・小谷友里乃・原口理佳(言語・文化・教育ゼミ)
ゼミ論文・卒業研究優秀論文要旨
- 赤羽根一彰(ヨーロッパ近現代文化論ゼミ)
- 川村卓也(思想文化論ゼミ)
- 國友美延(思想文化論ゼミ)
- 熊野充浩(現代中国文化論ゼミ)
- 髙橋和香子(漢字・漢文文化ゼミ)
- 滝典子(卒業研究)
- 田中秀明(イギリス・アイルランド・英連邦諸国ゼミ)
- 田村優依(異文化受容論ゼミ)
- 出口誠(思想文化論ゼミ)
- 山下紀伊子(東アジアの生命観と倫理ゼミ)
- 山下友里恵(東アジアの生命観と倫理ゼミ)
- 楊芳雪(東アジアの生命観と倫理ゼミ)
- 佐伯卓哉(言語・文化・教育ゼミ)
- 多賀恵理奈(言語・文化・教育ゼミ)
- 塚野菜摘(アジア近世史ゼミ)
- 西玲子(言語・文化・教育ゼミ)
- 畑中啓子(言語・文化・教育ゼミ)
- 原口理佳(言語・文化・教育ゼミ)
- 山口那奈(言語・文化・教育ゼミ)
秋期講演会・学生研究発表会
日時:2014年11月8日(土)14:00~17:30
会場:戸山キャンパス36号館 382教室
第Ⅰ部 学生研究発表会
報告者
- 異文化受容論ゼミ・・・児嶋達、川波大輝、関根航
- 思想文化論ゼミ・・・出口誠、肱黒正子
- 言語・文化・教育ゼミ・・・大滝文一、小谷友里乃、原口理佳
第Ⅱ部 講演会
共催:早稲田大学文化構想学部多元文化論系
後援:早稲田大学総合人文科学研究センター「グローバル化社会における多元文化学の構築」部門
演題
- 「儒学とデモクラシー:東アジア思想と「近代」の出会い」
講師
- 苅部直(東京大学法学部教授)
第4回大会・総会、春期学生研究発表会
日時:2014年6月7日(土)13:00~17:30
会場:戸山キャンパス36号館 681教室
第Ⅰ部 学生研究発表会
報告者
- 英語教育論ゼミ・・・島田文平、中野安由美、能瀬智早
- ヨーロッパ近現代文化論ゼミ・・・木野下徹、田谷知明、野崎瑞恵
- 現代中国文化論ゼミ・・・金井桃子、栗野恭平、弓削幸祐
第Ⅱ部 大会シンポジウム「グローバリズムと世界宗教」
共催:早稲田大学文化構想学部多元文化論系、早稲田大学総合人文科学研究センター「グローバル化社会における多元文化学の構築」部門
パネリスト
- 吉原浩人(早稲田大学文学学術院教授)
「グローバル化社会の現代中国仏教」 - 高津秀之(東京経済大学経済学部専任講師)
「グローバリズムとキリスト教―近世のカトリック教会と新大陸・日本―」 - 大稔哲也(早稲田大学文学学術院教授)
「グローバリゼーションの中のムスリム社会―「アラブの春」とイスラーム主義―」
司会:稲畑耕一郎(早稲田大学文学学術院教授)
可視化された地獄 「変装」した洗礼者ヨハネ
ヒジャーブのファッション化 フロアとの質疑応答