多元文化学会
2021年度の活動

『多元文化』第11号
― 目次 ―
論文
- 魏武注『孫子』と曹操の戦法
渡邉義浩
- 東坡肉補考
小二田章
- 日本古代の漢文学における禹の形象――附・湖南省大禹碑探訪記――
吉原浩人
- 文献と造像にみる弁才天と仏・菩薩・神との習合――江島縁起を起点に――
田中亜美
- 『徳川実紀』の記述にみる近世甲冑の意義の変化について――徳川家康から家光の時代――
岩崎結衣
- エスニシティ差異化における文字の文化資本化の可能性――ブトン島のチアチア・ラポロを事例に――
金孝珍 - プロテスタントたちの19世紀イタリア――近年の研究動向と課題から――
白川太郎 - 『雑阿含経』「第56経」における有漏法と無漏法――説一切有部の解釈に着目して――
藤本庸裕 - 法称の論理学の伝統における帰謬還元法について――プラジュニャーカラグプタとツァンナクパ――
岩田孝・藤本庸裕(訳)
論系だより
二〇二一年度 論系体制・活動報告
講演会等報告
二〇二一年度 ゼミ論文・卒業研究タイトル一覧
彙報
学会活動報告・会則・研究発表に関する内規・役員一覧・執筆者紹介
ゼミ論文・卒業研究優秀論文要旨
秋期大会
日時:2021年10月30日(土)13:00-16:35
会場:オンライン
研究発表会
第1報告
- 田中 亜美氏(早稲田大学院文学研究科博士後期課程)
「文献と造像にみる弁才天と仏・菩薩・神の習合――江島縁起を起点に――」
講演
- 渡邉 義浩氏(早稲田大学文学学術院教授)
「魏武注『孫子』の思想」