多元文化学会
2018年度の活動
『多元文化』第8号
― 目次 ―
春期大会シンポジウム特集「ルイス・フロイスの時代と東アジア」
- 前言
伊川健二
- フロイス史料事始
伊川健二 - 大友親家の受洗に関する一考察
小澤奈那 - フロイス『日本史』の史料的価値――天文~永禄年間の事例にみる――
岡本 真 - 附録 東洋文庫所蔵フロイス『日本史』写本について
岡本真・伊川健二
論文
- 幻のごとき世界――インド後期中観派における比喩解釈――
佐藤 晃
- The Nature of the B-text of Doctor Faustus: Consideration through the Comparative Study on the Revisions and the Additions to the A-text
梅宮 悠
- プファルツ難民のジャマイカ入植計画――帝国・難民・入植――
日尾野裕一
- フランス(ベルヴュ)におけるイザドラ・ダンカンの「芸術アカデミー」
――創設から閉鎖まで――柳下惠美 - 催馬楽「山城」と歌枕「こまのわたり」
山﨑 薫
- 径山寺台子伝来説の背景――茶の湯の「起源」をめぐって――
櫻本香織
論系だより
二〇一八年度 論系体制・活動報告
講演会等報告
二〇一八年度 ゼミ論文・卒業研究タイトル一覧
彙報
学会活動報告・会則・研究発表に関する内規・役員一覧・執筆者紹介
学生研究発表
学生研究発表要旨
- 奥尚生・児玉悠磨(異文化受容論ゼミ)
- 平野聖也・山本直也・吉永あかね・横田瑠以(ヨーロッパ文化論ゼミ)
- 末弘花織・鈴木啓文(漢字・漢文文化ゼミ)
- 現代中国文化論ゼミ
- 木村健太・佐藤遼・新谷佳輝・菱田大(思想文化論ゼミ)
- 亀谷美帆(言語・文化・英語教育ゼミ)
ゼミ論文・卒業研究優秀論文要旨
- 谷川春菜(アジア近世史ゼミ)
- 小林健斗(漢字・漢文文化ゼミ)
- 久保田美央(中東・イスラーム文化論ゼミ)
- 邊土名翔南(卒業研究)
- 小川紗良(卒業研究)
- 新庄佳恵(アメリカ文化論ゼミ)
秋期大会
日時:2018年10月27日(土)15:00-17:00
会場:戸山キャンパス33号館 16階 第10会議室
研究発表会
第1報告
- 太原 達朗氏(早稲田大学大学院教育学研究科 博士後期課程)
「大学入試英語問題における4技能外部試験の使用に関する3つの疑問に答える――言語テスティング研究の知見から――」
第2報告
- 櫻本 香織氏(早稲田大学大学院文学研究科 博士後期課程)
「径山寺台子伝来説の背景――茶の湯の起源をめぐって――」
2018年度多元文化学会 大会・総会・春期学生研究発表会
日時:2018年7月7日(土)12:15~18:10
会場:戸山キャンパス36号館 3階 382教室
第Ⅰ部 総会
第Ⅱ部 春期学生研究発表会
報告者
- 異文化受容論ゼミ…奥尚生・児玉悠磨
- ヨーロッパ文化論ゼミ…平野聖也・山本直也・吉永あかね・横田瑠以
- 漢字・漢文文化ゼミ…末弘花織・鈴木啓文
- 現代中国文化論ゼミ
- 思想文化論ゼミ…木村健太・佐藤遼・新谷佳輝・菱田大
- 言語・文化・英語教育ゼミ…亀谷美帆
第Ⅲ部 大会シンポジウム「ルイス・フロイスの時代と東アジア」
共催:多元文化論系・総合人文科学研究センター
パネリスト
- 伊川健二(早稲田大学文学学術院 教授)
シンポジウム趣旨説明 - 小澤奈那(早稲田大学大学院文学研究科 修士課程)
「大友親家の受洗に関する一考察」 - 岡本真(東京大学史料編纂所 助教)
「フロイス『日本史』の史料的価値―天文・永禄年間の事例を中心に―」


