2017年度 記事一覧
4年生以上対象2017年度 学位記授与式を開催します(18.3.12)
日時:2018年3月26日(月)12:00~14:00
会場:戸山キャンパス33号館 3階 第一会議室
学部全体の卒業式(15:15~16:00、大隈記念講堂)に先立ち、論系ごとに学位記授与式を開催します。学位記を受け取る際の注意事項など、詳細はこちらをご覧下さい。
また学位記授与式とあわせて、卒業記念パーティーを開催します。
新2年生対象科目登録ガイダンスを開催します(18.3.3)
日時:2018年3月12日(月)14:00~15:30(新2年生のみ実施)
会場:戸山キャンパス32号館 128教室
すでに『科目登録の手引き』に記載されていますが、上記の通り新2年生を対象とした科目登録ガイダンスを行います。科目登録についての資料を配布しますので、必ず出席して下さい。
なお本ガイダンスは、論系進級歓迎会を兼ねて実施します(お茶・お菓子を準備します)。
※その他、ガイダンスや科目登録について、質問・相談のある方は、論系室までご連絡ください。当日の配布資料は、12日以降、論系室でもお渡しします。
お知らせ論系室は春季休業期間に入ります(18.2.5)
春季休業期間のため、2月6日(火)より4月5日(木)まで閉室します。
皆様どうぞ良い春休みを。また新年度にお会いしましょう。
お知らせ共催講演会を開催します(18.2.2)
日時:2018年2月26日(月)16:00~17:45
会場:早稲田大学戸山キャンパス33号館6階 第11会議室
講演者
郭万平副教授(浙江工商大学東方語言文化学院)題目
「記憶としての「元寇」」
使用言語:日本語
場所:早稲田大学戸山キャンパス33号館6階 第11会議室
主催:早稲田大学日本宗教文化研究所
共催:早稲田大学総合人文科学研究センター・早稲田大学多元文化学会・早稲田大学文化構想学部多元文化論系
- 来聴歓迎、予約不要、入場無料です。どの方も遠慮なくご参加下さい。
お知らせ共催講演会を開催します(18.2.2)
日時:2018年2月19日(月)16:00~17:45
会場:早稲田奉仕園セミナーハウス1階 105会議室
講演者
張哲俊教授(北京師範大学文学院)題目
「京都と都門柳」
使用言語:日本語
場所:場所:早稲田奉仕園セミナーハウス1階105会議室
*入試期間中のロックアウトのため、戸山キャンパス向かいの会場で行います。
https://www.hoshien.or.jp/seminar/
主催:早稲田大学日本宗教文化研究所・同日本古典籍研究所
共催:早稲田大学総合人文科学研究センター・早稲田大学多元文化学会・早稲田大学文化構想学部多元文化論系
- 来聴歓迎、予約不要、入場無料です。どの方も遠慮なくご参加下さい。
お知らせ論系室開室(18.1.9)
明けましておめでとうございます。論系室は1月9日(火)より開室しました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お知らせ多元の学生の記事が掲載されています(17.12.25)
思想文化論ゼミ(吉原ゼミ)4年生の舟橋寛元さんのインタビュー記事が文化構想学部のホームページにて掲載されています。
是非こちらをご覧ください。
お知らせ論系室は冬季休業期間に入ります(17.12.22)
冬季休業期間のため、12月23日(土)より1月5日(金)まで閉室します。
みなさま、どうぞ良いお年を。
2年生ゼミ・卒研3次申請期間中(17.12.1)
ゼミ・卒研の3次申請期間が始まっています。該当者には個別に連絡がwasedaメールに届いておりますので、必ずご確認下さい。
ゼミ要項は、学部HPに掲載されますので参照下さい。
卒研生【重要】卒研の製本について(17.11.29)
事務所から公開されている卒研の製本の注意事項について、修正がありました。
本年度卒業研究を出すかたは、必ずご確認下さい。
お知らせLAの在室時間について(17.11.15)
論系室では、学習支援を行うLA(ラーニング・アシスタント)を配置しています。秋のLAの在室時間はこちらでご確認下さい
文献の調べ方やレポートの書き方で相談がありましたら、気軽にご活用下さい。
お知らせホームページを更新しました(17.11.14)
論系進級ガイダンスは無事終了いたしました。たくさんの方が足を運んで下さり、ありがとうございます。当日の様子をホームページに掲載しましたのでご覧ください。
個別の相談にも随時対応しておりますので、質問・相談がありましたら論系室までどうぞ。
多元文化学会秋期大会を開催します(17.10.26)
日時:2017年11月25日(土)12:30~16:05
会場:戸山キャンパス36号館 3階 382教室
多元文化論系の教員・学生が一体となって運営している「多元文化学会」のイベントです。
学生研究発表会・大会シンポジウムともに入場無料・予約不要・来聴歓迎です。
第Ⅰ部 研究発表会(12:35~13:45)
発表者
- 崔鵬偉氏(早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学コース博士後期課程)
「平安朝文献にみる警蹕の魔除け機能―その由来について―」 要旨 - 矢田陽子氏(早稲田大学非常勤講師)
「ペドロ・アルモドバル作品の女性表象とスペイン・地中海文化性」 要旨
第Ⅱ部 JCluP発足記念シンポジウム「グローバル化する日本文化」(14:00~16:00)
共催:多元文化論系・総合人文科学研究センター・角田柳作記念国際日本学研究所
テーマ
「グローバル化する日本文化」パネリスト
- 由尾瞳氏(早稲田大学文学学術院准教授〈JCulP〉)
「英訳される日本文学」 - ピタルク パウ氏(早稲田大学文学学術院准教授〈JCulP〉))
「スペインにおける日本文学の翻訳事情」 - 高井詩穂氏(早稲田大学文学学術院専任講師〈JCulP〉)
「海外における日本古典文学・芸能」
ディスカッサント
- 安藤文人氏(早稲田大学文学学術院教授〈JCulP〉)
- 小田島恒志氏(早稲田大学文学学術院教授)
- 河野貴美子氏(早稲田大学文学学術院教授)
懇親会(16:15~18:30)
会費:学生500円、教員・一般2,000円会場:戸山キャンパス33号館 3階 331教室
- 予約不要です。懇親会のみの参加も歓迎します。
1年生対象論系進級ガイダンス(秋期)を実施します(17.11.01)
日時:2017年11月14日(火)12:15~12:55
会場:戸山キャンパス36号館 382教室
文化構想学部では、2年生に進級する際に論系を選択します。ですが論系の名前だけでは、なかなかイメージがわかないのではないでしょうか。
そこでこのガイダンスで、1年生の皆さんに多元文化論系がどのような論系なのか、詳しくご説明します。ぜひご参加下さい。


2年生ゼミ要項が掲載されています(17.9.29)
ゼミの申請・選考については、学部HPに順次情報が掲載されますので参照下さい。
ゼミ要項も掲載されていますので、併せてご確認下さい。
※ヨーロッパ文化論ゼミが新設されます。ご確認下さい。
2年生論系ゼミ・卒業研究ガイダンスを実施しました(17.9.29)
論系ゼミ・卒業研究ガイダンスは無事終了いたしました。当日の様子をホームページに掲載しましたので、ご覧ください。
【ガイダンスに参加できなかった方へ】
当日配布した資料を論系室(33号館906号室)にてお渡しします。
またゼミ・卒研選択で悩んでいるという方も相談に乗りますので、論系室まで気軽にお越し下さい。
お知らせ秋学期がスタートしました
秋学期もよろしくお願いします。
論系室は9月28日(木)より開室しました。
2年生論系ゼミ・卒業研究ガイダンスを実施します(17.9.15)
日時:2017年9月27日(水)15:30~17:30
会場:戸山キャンパス36号館 382教室
論系ゼミ・卒業研究の申請方法の説明、先生方からのゼミ紹介などを行いますので、
必ず出席して下さい。
個別の相談にも応じますので、ゼミ選択や卒業研究について気軽に質問してください。
※申請・選考については、学部HPに順次情報が掲載されますので参照下さい。
合宿合宿の詳細(17.9.6)
9月13日(水)~14日(木)に行われる多元夏合宿につきまして、
当日の持ち物などの注意事項を下記に掲載しています(個々のメールや、コースナビにも送っています)。
また、スケジュールも最終版を掲載しますので、併せてご確認下さい。
お知らせ論系室は夏季休業期間に入ります(17.8.3)
夏季休業期間のため、8月4日(木)より9月27日(水)まで閉室します。
どうぞ良い夏休みをお過ごしください。
夏合宿にご参加される皆様は、また9月13・14日によろしくお願いいたします。
お知らせ多元文化論系東京国立博物館見学会を開催しました(17.7.31)
7月7日(金)・21日(金)において、東京国立博物館にて博物館見学会を開催しました。引率・解説は、吉原浩人先生が担当され、多元文化論系出身の院生も参加しました。終了後には、懇親会も行われました。
またこうしたイベントが開催される際には、ぜひご参加ください。
全学年対象夏合宿参加の二次募集中です(17.7.5)
締切後も問い合わせを頂いたため、多元文化論系夏合宿の参加二次募集を実施中です。
夏合宿のお知らせ(二次募集)をご覧の上、下記の参加申込書にご記入下さい。
ご参加、お待ちしております。
お知らせ共催講演会を開催します(17.7.5)
日時:2017年7月21日(金)14:45~16:15
会場:33号館16階第10会議室
講演者
デュセンアイル アブディラシム(杜山那里・阿不都拉西木)(中央民族大学 哈薩克語言文学系 准教授/東京外国語大学A・A研フェロー)
演題
「「国境」を超越する遊牧民:中国第一歴史檔案館所蔵史料から見るカザフ人と清朝」
使用言語:日本語
共催:早稲田大学文化構想学部多元文化論系・多元文化学会・中央ユーラシア歴史文化研究所
- 来聴歓迎、予約不要、入場無料です。どの方も遠慮なくご参加下さい。
お知らせホームページを更新しました(17.7.5)
論系進級ガイダンス・多元文化学会ともに無事終了いたしました。たくさんの方が足を運んで下さり、ありがとうございます。当日の様子をホームページに掲載しましたので、それぞれのページをご覧ください。
論系進級ガイダンスは秋期にもまた開催いたします。
1年生対象論系進級ガイダンス(春期)を実施します(17.6.26)
日時:2017年7月5日(水)12:15~12:55
会場:戸山キャンパス36号館 382教室
文化構想学部では、2年生に進級する際に論系を選択します。ですが論系の名前だけでは、なかなかイメージがわかないのではないでしょうか。
そこでこのガイダンスで、1年生の皆さんに多元文化論系がどのような論系なのか、詳しくご説明します。ぜひご参加下さい。


多元文化学会大会・総会・春期学生研究発表会を開催します(17.5.26)(17.6.26更新)
日時:2017年7月1日(土)12:15~18:10
会場:戸山キャンパス36号館 3階 382教室
多元文化論系の教員・学生が一体となって運営している「多元文化学会」のイベントです。
学生研究発表会・大会シンポジウムともに入場無料・予約不要・来聴歓迎です。
第Ⅰ部 総会(12:15~12:45)
第Ⅱ部 春期学生研究発表会(13:00~16:00)
多元文化論系のゼミ学生が、各ゼミの研究内容について発表します。
発表ゼミ
- アメリカ文化論ゼミ
- イギリス・アイルランド・英連邦諸国ゼミ
- 地中海文化論ゼミ
- 日本文化史ゼミ
- アジア近世史ゼミ
- 東アジアの生命観と倫理ゼミ
- 中東・イスラーム文化論ゼミ
第Ⅲ部 大会シンポジウム(16:00~18:00)
共催:多元文化論系・総合人文科学研究センター
テーマ
「帝国統治と官僚制度―ローマ帝国と唐の比較史的考察―」パネリスト
- 井上文則(早稲田大学文学学術院教授)
シンポジウム趣旨説明 - 新保良明(東京都市大学教授)
「ローマ帝政前期における帝国官僚制―巨大帝国の「小さな政府」―」 - 林美希(日本学術振興会特別研究員〈PD〉)
「唐の官僚制と北衙禁軍」
懇親会(18:10~)
会費:学生500円、教員・一般2,000円会場:戸山キャンパス31号館 2階 208教室
- 予約不要です。懇親会のみの参加も歓迎します。
お知らせ東京国立博物館見学会を開催します(17.6.12)
多元文化論系では、7月7日(金)・21日(金)に東京国立博物館見学会を実施します(今年から東京国立博物館のキャンパスメンバーズは全学加入になりました)。
引率・解説は、吉原浩人教授が担当します。多元文化論系の学生であれば、誰でも参加できるので、ふるって参加してください。
当日の飛び入り参加も可能ですが、人数把握のため、希望者は前日までに論系室まで直接申し込むか、メールで連絡してください。
詳細は、下記のファイルをご参照下さい。
お知らせ夏合宿参加の募集が始まりました(17.6.3)
多元文化論系の夏合宿の参加募集を開始します。
詳しくは、夏合宿のお知らせをご覧の上、下記の参加申込書にご記入下さい。
※3年生以上の方はゼミを通して(卒研生の方には、論系室から)詳細をお伝えします。
※JCulPの学生は、別途、申込書・お知らせを講義を通して配布していますので、下記のファイルではなく、そちらを参照してください。
お知らせ共催講演会を開催します(17.5.26)
日時:2017年6月28日(水)16:30~17:30
会場:33号館16階第10会議室
講演者
NGUYEN THI OANH(グエン・ティ・オアイン)准教授(ベトナム社会科学アカデミー、漢喃研究所)題目
「日本の漢文訓読からベトナムの漢文訓読研究へ」
使用言語:日本語
共催:早稲田大学日本古典籍研究所・早稲田大学文化構想学部多元文化論系・多元文化学会・総合人文科学研究センター研究部門「グローバル化社会における多元文化学の構築」
- 来聴歓迎、予約不要、入場無料です。どの方も遠慮なくご参加下さい。
2年生対象2017夏合宿2年生実行委員募集
多元文化論系では、2017年9月13日(水)~14日(木)に夏合宿を行う予定です。
それに先がけて、合宿の2年生実行委員を募集します。
担当内容:合宿企画の立案・運営など
募集人数:4~6名程度
募集期間:5月末日まで
興味・質問のある方は、論系室までお気軽にご連絡下さい。

お知らせ新年度がスタートしました(17.4.4)
2017年度もどうぞよろしくお願いします。
論系室は4月7日(金)より開室いたします。
新2年生対象科目登録ガイダンスを開催しました(17.3.29)
当日の配布資料の一部をアップロードします。やむなく欠席された方は参照して下さい。
※雑誌『多元文化』は論系室にてお渡ししていますので、そちらまでお越し下さい。
※ICCOについては、下記の記事もご覧ください。
お知らせICCO 文化交流創成コーディネーター資格制度導入について
多元文化論系では、2017年度より「ICCO 文化交流創成コーディネーター資格制度」を導入しました。論系で指定された科目を履修し、短期集中セミナーに参加することで、この資格を取得することが出来ます。
詳しくは、以下の資料をご確認ください。また、多元の学生はコースナビから詳細を確認することが出来ます。
多元文化学会機関誌『多元文化』第6号を刊行しました(17.3.24)
多元文化論系の全学生に配布中です。教員の論文だけでなく、学生の優秀論文も数多く掲載されています。
目次は多元文化学会のページにてご覧下さい。