2013年度 記事一覧

多元文化学会2013年度卒業生の皆さんへ

多元文化学会より、2013年度卒業生の皆さんへ重要なお知らせがありますので、確認してください。

新2年生以上対象科目登録ガイダンスを開催しました

当日の配布資料をアップロードします。やむなく欠席された方は参照して下さい。

新2年生以上対象科目登録ガイダンスを開催します

日時:2014年3月20日(木)14:00~15:00(新2年生)
              15:20〜16:30(新3年生以上)
会場:戸山キャンパス36号館 581教室

すでに学部ホームページで通知している通り、「科目登録ガイダンス」を行います。科目登録についての資料を配布しますので、出席するようにして下さい。

新3年生以上について

全体ガイダンスに続いて、個別ガイダンスを開催します。
【ゼミ選択者】
ゼミによって、ゼミ別ガイダンスを実施します。各ゼミの情報についてはこちらの一覧表を参照してください。
【卒業研究選択者】
論系室にて、ガイダンスを開催します。

転部学生(新2年生)について

全体ガイダンスに続いて、15:20から論系室にて、個別ガイダンスを開催します。

※その他、ガイダンスや科目登録について、質問・相談のある方は、論系室までご連絡ください。当日の配布資料は、20日以降、論系室でもお渡しします。 

お知らせ共催講演会を開催します

演題:「漢字文化とはなにか ―古代東アジア情報技術史研究・序説―」
講師:井上亘(北京大学歴史学系教授)
司会:吉原浩人(早稲田大学日本宗教文化研究所所長)
日時:2014年1月23日(木)14:45~16:45
会場:戸山キャンパス33号館 第1会議室

主催:早稲田大学日本宗教文化研究所
共催:早稲田大学文化構想学部多元文化論系、早稲田大学多元文化学会

※詳細については「こちら」をご覧下さい。

ゼミ論文ゼミ論文の提出について

多元文化論系ゼミ論文の提出要領をこちらに掲載しました。
※ゼミ論文の提出方法はゼミによって異なります。提出予定者は必ず確認して下さい。

卒業研究卒業研究の提出について

学部HPから情報が出ています。提出予定者は必ず確認して下さい。
卒業研究提出について卒業研究提出にあたっての注意事項(製本)

お知らせ共催シンポジウムを開催します

「トランスナショナル社会における相互認識」
日時:2013年11月23日(土)13:00~17:00
会場:戸山キャンパス33号館 第10会議室
*入場無料

主催:早稲田大学総合人文科学研究センター「トランスナショナル社会と日本文化」部門
共催:早稲田大学文化構想学部多元文化論系

お問い合わせ先:紙屋敦之研究室(TEL:03-5286-3735)
※詳細については総合人文科学研究センターHPをご覧下さい。

1年生対象論系進級ガイダンス(秋期)を開催しました

論系進級ガイダンス(秋期)を11月13日(水)に開催しました。
当日の様子についてはこちらをご覧下さい。

1年生対象論系進級ガイダンス(秋期)を実施します

日時:2013年11月13日(水)12:15~12:55
会場:戸山キャンパス36号館 382教室

「多元文化論系ってどんな論系?」
論系進級をひかえた1年生の皆さんの疑問にお答えします。
論系の選択でまだ迷いのある方、多元を選択肢に入れている方、足を運んでみて下さい。

多元文化学会秋期講演会・学生研究発表を開催します

日時:2013年11月9日(土)14:00~17:30
会場:戸山キャンパス36号館 682教室

第Ⅰ部 学生研究発表(14:00~15:30)

多元文化論系ゼミの所属学生が、ゼミ論文の提出に向けて各自の研究状況を発表します。
「多元文化論系の雰囲気を知りたい」という1年生の皆さん、
「ゼミ論文をどう書いていいかよくわからない」という論系学生の皆さん、
どなたでもふるってご参加下さい。

発表ゼミ
  • アジア近世史ゼミ  (柳澤明先生)
  • 日米文化論ゼミ   (村田薫先生)
  • 北米ゼミ      (J.バーダマン先生)
  • ユーラシア文化論ゼミ(源貴志先生)
  • 漢字・漢文文化ゼミ (河野貴美子先生)

第Ⅱ部 講演会(16:00~17:30)

演題
「東アジアの水戸黄門 ~日・中・朝の旅するヒーロー「黄門さま」の謎を解く~」
講師
金文京(京都大学人文科学研究所教授)

主催:多元文化学会
共催:文化構想学部多元文化論系
後援:総合人文科学研究センター

  • 来聴歓迎、予約不要、入場無料です。どの学年の方も遠慮なくご参加下さい。

懇親会(18:00~)

会費:学生1,000円、一般2,000円
会場:戸山キャンパス39号館 第7会議室
  • 予約不要です。懇親会のみの参加も歓迎します。

お知らせ共催講演会を開催します

演題:「古代日中の港湾貿易 ―その人と物の管理―」
講師:郝祥満(湖北大学歴史文化学院副教授)
日時:2013年10月2日(水)18:00~19:15

主催:早稲田大学日本宗教文化研究所
共催:早稲田大学文化構想学部多元文化論系

※詳細については「郝祥満副教授講演会開催のお知らせ」をご覧下さい。

2年生対象論系ゼミ・卒業研究ガイダンスを実施します

日時:2013年9月25日(水)14:30~16:30
会場:戸山キャンパス34号館 453教室

論系ゼミ・卒業研究の申請方法の説明、先生方からのゼミ紹介などを行いますので、
必ず出席して下さい。

個別の相談にも応じますので、ゼミ選択や卒業研究について気軽に質問してください。
※申請・選考については、学部HPに順次情報が掲載されますので参照下さい。

お知らせ論系Twitterを始めました

多元文化論系の公式Twitterアカウントを開設しました。

twitter- tagenbunka

お知らせ共催講演会を開催します

演題:日本とモンゴルの「相撲」文化について
講師:富川力道(バー・ボルドー)※日本ウェルネススポーツ大学准教授
日時:2013年7月20日(土)15:00~17:00
会場:戸山キャンパス36号館 382教室
主催:公益社団法人日本モンゴル協会
共催:多元文化論系、総合人文科学研究センター

お知らせ論系ホームページをリニューアルしました

よりみやすい、より使いやすいサイトを目指して、デザインを一新しました。
ゼミや留学関係など、今後さらに情報を充実させていく予定です。
「こんな情報がほしい」というご意見がありましたら、ぜひ論系室までお寄せ下さい。

go top