2014年度 記事一覧
お知らせ川村卓也くんが「小野梓記念賞」を受賞(15.3.25)
思想文化論ゼミ(吉原ゼミ)4年生の川村卓也くんが、2014年度「小野梓記念賞」(学術賞)を受賞しました。
本賞は早稲田大学の学生に授与される最も権威と伝統のある賞で、学術・芸術・スポーツなどの分野で特に卓越した成果をあげ、学生の模範と認められる者に授与されます。
川村くんはゼミ論文「『雑言奉和』注釈と考察」が高く評価されての受賞となりました。
(後日、詳細記事を掲載する予定です)
なお、多元文化論系からは、2012年度の阿部智里さん(芸術賞)につづいて2人目の受賞者となりました。
多元文化学会機関誌『多元文化』第4号を刊行しました(15.3.20)
多元文化論系の全学生に配布中です。教員の論文だけでなく、学生の優秀論文も数多く掲載されています。
目次は多元文化学会のページにてご覧下さい。
4年生以上対象2014年度 学位記授与式を開催します(15.3.6)
日時:2015年3月25日(水)14:30~
会場:戸山キャンパス34号館 453教室
学部全体の卒業式の終了後、論系ごとに学位記授与式を開催します(詳細はこちら)。
また学位記授与式とあわせて、卒業記念パーティーを開催します。
新2年生以上対象科目登録ガイダンスを開催します(15.3.6)
日時:2015年3月20日(金)14:00~15:00(新3年生以上)
※4年生以上は、質問がある場合に参加してください。
15:30〜17:00(新2年生)
会場:戸山キャンパス36号館 581教室
すでに学部ホームページで通知している通り、「科目登録ガイダンス」を行います。科目登録についての資料を配布しますので、出席するようにして下さい。
新3年生以上について
全体ガイダンスに続いて、以下のような個別ガイダンスを開催します。
○ ゼミ選択者・・・ゼミによって、ゼミ別ガイダンスを実施します。
○ 卒業研究選択者・・・論系室にて、ガイダンスを開催します。
新2年生について
新2年生のガイダンスは、論系進級歓迎会を兼ねます(茶・菓子を準備します)。
※その他、ガイダンスや科目登録について、質問・相談のある方は、論系室までご連絡ください。当日の配布資料は、20日以降、論系室でもお渡しします。
卒業研究卒業研究を選択した3年生以上の皆さんへ
多元文化論系に所属する皆さんに、卒業研究作成のための経費補助を行います。
経費の使用方法に関する説明会を7月16日に開催しましたが、当日出席できなかった皆さんは随時、論系室にて説明を受けて下さい。
お知らせ協賛イベントを開催します(14.12.24)
「日本モンゴル協会設立50周年記念行事」
日時:2015年1月10日(土)14:20~(開場14:10)
会場:早稲田大学 小野記念講堂(早稲田キャンパス27号館小野梓記念館地下2階)
※入場無料・定員200名
第1部 講演会 14:20~15:50
・挨拶:公益社団法人日本モンゴル協会 会長 吉田順一氏
・来賓挨拶:駐日モンゴル国特命全権大使 ソドブジャムツ・フレルバータル閣下
・講演:「モンゴルの人材育成について」(仮)
公益社団法人日本モンゴル協会 理事長 窪田新一氏
「モンゴルから来た留学生—サイチンガから今日までー」(仮)
桜美林大学准教授 バイカル氏
第2部 コンサート「モンゴル民族音楽の夕べ」 16:00~17:45
主催:公益社団法人日本モンゴル協会
協賛:早稲田大学文化構想学部多元文化論系
※詳細・参加申込みについては日本モンゴル協会HPをご覧下さい。
ゼミ論文ゼミ論文の提出について
多元文化論系ゼミ論文の提出要領をこちらに掲載しました。
※ゼミ論文の提出方法はゼミによって異なります。提出予定者は必ず確認して下さい。
※中東・イスラーム文化論ゼミの口述試験の日時に変更がありました。(14.12.17)
お知らせ共催シンポジウムを開催します(14.11.11)
国際シンポジウム「天神信仰と菅原道真」
日時:2014年11月23日(日)12:20~18:30
会場:戸山キャンパス33号館3階 第1会議室
使用言語:日本語
参加費:無料
主催:早稲田大学日本宗教文化研究所
科研費基盤研究(C):「聖廟文学」の思想―平安朝文人貴族の天神信仰―
共催:早稲田大学文化構想学部多元文化論系・早稲田大学多元文化学会
※詳細についてはこちらのポスターをご覧下さい。
多元文化学会秋期講演会・学生研究発表会を開催しました
秋期講演会・学生研究発表会を11月8日(土)に開催しました。
当日の様子についてはこちらをご覧下さい。
1年生対象論系進級ガイダンス(秋期)を開催しました
論系進級ガイダンス(秋期)を11月4日(火)に開催しました。
当日の様子についてはこちらをご覧下さい。
多元文化学会秋期講演会・学生研究発表会を開催します(14.10.22)
日時:2014年11月8日(土)14:00~17:30
会場:戸山キャンパス36号館 382教室

第Ⅰ部 学生研究発表会(14:00~15:30)
多元文化論系ゼミの所属学生が、ゼミ論文の提出に向けて各自の研究状況を発表します。
「多元文化論系の雰囲気を知りたい」という1年生の皆さん、
「ゼミ論文をどう書いていいかよくわからない」という論系学生の皆さん、
どなたでもふるってご参加下さい。
発表ゼミ
- 異文化受容論ゼミ (小田島恒志先生)
- 思想文化論ゼミ (吉原浩人先生)
- 言語・文化・教育ゼミ(N.O.ユングハイム先生)
第Ⅱ部 講演会(16:00~17:30)
講師
苅部直(東京大学法学部教授)演題
「儒学とデモクラシー:東アジア思想と「近代」の出会い」
主催:多元文化学会
共催:文化構想学部多元文化論系
後援:総合人文科学研究センター
- 来聴歓迎、予約不要、入場無料です。どの学年の方も遠慮なくご参加下さい。
懇親会
講演会終了後、第7会議室(39号館6階)にて懇親会を開催します。
予約不要です。懇親会のみの参加も歓迎します。
1年生対象論系進級ガイダンス(秋期)を実施します(14.10.22)
日時:2014年11月4日(火)12:15~12:55
会場:戸山キャンパス36号館 382教室
1年生の皆さんに、多元文化論系について詳しくご説明します。進級希望の論系をまだ決めていない方、春期のガイダンスに来られなかった方、ぜひご来場下さい。

お知らせ『TRANC』第3号が発行されました(14.10.22)
多元文化論系公認フリーマガジン『TRANC』第3号が発行されました。
論系室などで配布しているほか、ホームページでも読むことができます。
※『TRANC』は2012年度に論系学生スタッフの手で立ち上げられた新しい情報誌です。

お知らせ時間割を更新しました(14.10.17)
2014年度秋期の時間割を更新しました。
お知らせ論系室は夏季休業期間に入ります
8月2日(土)より夏季休業期間のため閉室します。よい夏休みをお過ごし下さい。
なお、9月16日(火)から通常通り開室します。
1年生対象論系進級ガイダンス(春期)を開催しました
論系進級ガイダンス(春期)を7月2日(水)に開催しました。
当日の様子についてはこちらをご覧下さい。
多元文化学会『多元文化』第3号を受け取っていない2年生へ
多元文化学会の機関誌『多元文化』第3号を、多元文化論系の全学生に配布中です。
2年生のうち、まだ受け取っていない皆さんは、必ず7月中に論系室(33号館 906号室)に来室し、受け取るようにして下さい。
卒業研究経費補助に関する説明会を開催します
多元文化論系に所属し、卒業研究を選択した皆さんに、卒業研究作成のための経費補助を行います。つきましては経費の使用方法について、簡単な説明会を開催します。
日時:2014年7月16日(水)16:30~17:00
場所:多元文化論系室(33号館 9階 906号室)
※どうしても出席できない場合は、後日、論系室まで来室して下さい。
お知らせ「卒業生進路」を更新しました
2013年度卒業生の進路を追加しました。画面右のサイドバーにあるバナーをクリックしてください。
1年生対象論系進級ガイダンス(春期)を実施します
日時:2014年7月2日(水)12:15~12:55
会場:戸山キャンパス34号館 452教室
―「多元文化論系ってどんな論系?」―
文化構想学部では、2年生に進級する際に論系を選択しなくてはなりません。しかし論系の名前だけでは、なかなかイメージがわかないことと思います。
そこでこのガイダンスでは、1年生の皆さんに多元文化論系とはどういう論系なのか、詳しくご説明します。多元文化論系に少しでも興味のある方は、ぜひご参加下さい。

お知らせ共催講演会を開催します
演題:「長安仏教と日本 ―青龍寺を中心に―」
講師:高兵兵(西北大学教授)
使用言語:日本語
日時:2014年6月16日(月)18:00~20:00
会場:戸山キャンパス33号館 第1会議室
主催:早稲田大学日本宗教文化研究所
共催:早稲田大学文化構想学部多元文化論系、早稲田大学多元文化学会
※詳細については早稲田大学総合研究機構HP、またはポスターをご覧下さい。
多元文化学会大会・総会・春期学生研究発表会を開催します
日時:2014年6月7日(土)13:00~17:30
会場:戸山キャンパス36号館 681教室
多元文化論系の教員・学生が一体となって運営している「多元文化学会」のイベントです。
学生研究発表・大会シンポジウムともに入場無料・予約不要です。
・世界各地の文化に少しでも興味がある
・多元文化論系の雰囲気を知りたい
・ゼミ論文の書き方がよくわからない
上記に該当する方、論系学生の皆さん、どなたでも遠慮なくご参加下さい。
第Ⅰ部 学生研究発表(13:00~14:30)
多元文化論系のゼミ学生が、各ゼミの研究内容について発表します。
発表ゼミ
- 英語教育論ゼミ
- ヨーロッパ近現代文化論ゼミ
- 現代中国文化論ゼミ
第Ⅱ部 大会シンポジウム(14:30~17:00)
共催:多元文化論系、総合人文科学研究センター
テーマ
「グローバリズムと世界宗教」パネリスト
- 吉原浩人(早稲田大学文学学術院教授) ~仏教~
- 大稔哲也(早稲田大学文学学術院教授) ~イスラーム~
- 高津秀之(東京経済大学経済学部専任講師) ~キリスト教~
司会
- 稲畑耕一郎(早稲田大学文学学術院教授)
第Ⅲ部 総会(17:00~17:30)
懇親会(18:00~)
会費:学生1,000円、一般2,000円会場:戸山キャンパス39号館 第7会議室
- 予約不要です。懇親会のみの参加も歓迎します。
2年生対象2年生懇親会を開催します
日時:2014年5月14日(水)5限(16:30~18:00)
会場:戸山キャンパス34号館 151教室
多元文化論系に進級したばかりの、2年生の皆さんのための懇親会です。
論系の先生方や、同級生との交流を広げることのできる貴重なチャンスです。
また、ゼミ・卒研の選択や、留学についての相談もできます。
3年生以上の現役ゼミ生や、論系公認雑誌TRANCのメンバーも参加します。

今年度も「ケーキパーティ」
ケーキや飲み物を用意して、リラックスした雰囲気で進める予定です。
水曜5限に授業のない多元の2年生の皆さん、ぜひともご参加ください(参加費無料)。
お知らせ新年度がスタートしました
2014年度もよろしくお願いします。
なお、論系室は4月7日(月)より開室します。
お知らせ共催講演会を開催します
演題:「秦漢帝陵の新しい考古発見」
講師:焦南峰(陝西省考古研究院研究員、前所長)
通訳:近藤はる香(北京大学考古学研究中心兼職研究員)
日時:2014年4月5日(土)15:30~17:30
会場:戸山キャンパス36号館 682教室(※会場に変更がありました)
主催:文化構想学部多元文化論系、文学部中国語中国文学コース、中国古籍文化研究所
後援:総合人文科学研究センター「グローバル化社会における多元文化学の構築」部門