2019年度 記事一覧

お知らせ3月11日(水)1年生向けガイダンス資料掲載につきまして(20.03.13)

 11日に予定されていましたガイダンスで配布予定だった資料が文化構想学部のHPに掲載されておりますので、ご参照ください。こちらからご覧になれます。
 4月からの履修登録の一助としてくださると幸いです。

お知らせICCO 文化交流創成コーディネーター資格制度導入について

 多元文化論系では、2017年度より「ICCO 文化交流創成コーディネーター資格制度」を導入しています。もちろん2020年度も継続です!
 論系で指定された科目を履修し、短期集中セミナーに参加することで、この資格を取得することが出来ます。
 詳しくは、以下の資料をご確認ください。また、多元の学生はコースナビから詳細を確認することが出来ます。
 科目登録の参考にぜひ!

お知らせ3月11日(水)1年生向けガイダンス中止のお知らせ(20.03.04)

 すでに学部HPにも掲載されておりますが、3月11日(水)に予定されていた1年生向け科目登録ガイダンスは、新型コロナウイルスの影響拡大に伴い、感染リスクを回避するため中止となりました。
 ガイダンスの代替として11日に学部HPにて当日配布予定の資料が掲載される予定ですので、ご参照ください。

お知らせ本論系ご所属の伊川健二先生がご登壇される国際シンポジウムが開催されます。(19.12.23)

 本論系ご所属の伊川健二先生がご登壇される国際シンポジウムが開催されます。
 シンポジウム名称:「国際シンポジウム 南蛮史料研究の新地平」
 日時:2020年1月11日(土) 9:50~18:00
場所:早稲田大学戸山キャンパス33号館3階第一会議室
 早稲田大学総合人文科学研究センター「トランスナショナル社会と日本文化」研究部門が主催のシンポジウムです。多元文化論系も共催しております。
 丸一日かけての大規模な催しです。ご興味のある方はぜひふるってご参加ください。

お知らせ本論系ご所属の中澤達哉先生が所長のWINEで開所記念講演が行われます。(19.11.27)

 本論系ご所属の中澤達哉先生が所長の早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所(WINE)の開所記念講演が開催されます。
 日時:2019年11月30日(土) 14:00~17:00
場所:早稲田大学戸山キャンパス33号館6階国際会議室
*なお、会場が30名と小さく、人数把握が必要であるため、ご参加の場合は[email protected]までご連絡ください、とのことです。
 貴重な機会ですので、ぜひふるってご参加ください。

お知らせ本論系ご所属の中澤達哉先生が所長を務められる、早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所(WINE)が設置されました。(19.11.26)

 本論系ご所属の中澤達哉先生が所長を務められる、早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所(WINE)が設置されました。
 まさに多元的にナショナリズム研究について、アジアからの発信を目指した研究所のようです。
詳細については、研究所のホームページ(http://wine-waseda.com/)や、
Twitter(@WineWaseda)をご覧ください。

お知らせ多元文化論系進級ガイダンスの開催(19.10.28)

 多元文化論系の進級ガイダンスを11月6日(水)に行います!
 文化構想学部では、2年生に進級するときに論系を選択します。しかし、「多元文化」と聞いてもイメージが湧く人は、少ないかもしれません。
そこでこのガイダンスでは、1年生の皆さんに「多元文化」論系では何ができるのか?どんなことをやっている論系なのか?について詳しくご説明します。
 ぜひご参加ください。




お知らせ論系室LAの在室がスタートしています(19.10.17)

 論系室に今学期もLA(=ラーニング・アシスタント)が在室します!
 論文の書き方(フォーマットや引用の仕方など)、授業でのプレゼンの方法、それに資料検索に至るまで。学問に関して広く相談できる制度です。
 秋学期はゼミ論・卒業研究の仕上げもあります!ぜひ利用してください!
 在室時間については、「論系室案内」のページをご覧ください!

お知らせ多元文化学会 2019年度秋期大会・学生研究発表会・研究発表会を開催します(19.10.2)

多元文化論系の教員・学生が一体となって運営している「多元文化学会」のイベントです。学生研究発表会・研究発表会ともに入場無料・予約不要・来聴歓迎です。

日時:2019年10月26日(土)12:00~16:30
場所:34号館 151教室

お知らせトークイベントが開催されます(19.9.25)

本論系のイギリス・アイルランド・英連邦諸国(BIC)ゼミのOB・OGによるトークイベントが開催されます。
日時:2019年10月8日(火)18:30~
会場:早稲田大学戸山キャンパス31号館 202教室

  • 予約不要・入場無料です。詳細はチラシをご確認下さい。

お知らせ 本論系ご所属の中澤達哉先生が講演者・モデレーターをつとめられる、早稲田西洋史シンポシウムが行われます。(19.7.10)


1日目
日時:2019年7月13日(土)13:30~18:00
会場:戸山キャンパス33号館 3階331教室
2日目
日時:2019年7月20日(土)14:30~17:30
会場:戸山キャンパス33号館 3階331教室

シンポジウムタイトル
1日目
「中世~近現代における有機体的メタファーと国家」
※中澤先生は講演者として登壇されます。
2日目
「主権再考:アジアとヨーロッパ」
※中澤先生はモデレーターとして登壇されます。

使用言語:英語

  • 予約不要・入場無料です。詳細はチラシをご確認下さい。

お知らせ夏合宿の二次募集を行っています(19.7.3)

 6月で一次募集が終わりましたが、7月も募集は続いています。
2年生の方はお友達を、3年生以上の方は同じゼミの方をお誘いあわせの上ご参加ください!
 日時:2019年9月10日(火)・11日(水)
 場所:軽井沢セミナーハウス

 申し込み〆切は7月31日(水)です。
 詳細は「多元文化論系 夏合宿」のページをご覧ください!

お知らせ多元文化論系進級ガイダンスの開催(19.6.13)

 文化構想学部では、2年生に進級するときに論系を選択します。しかし、「多元文化」と聞いてもイメージが湧く人は、少ないかもしれません。
そこでこのガイダンスでは、1年生の皆さんに「多元文化」論系では何ができるのか?どんなことをやっている論系なのか?詳しくご説明します。
 ぜひご参加ください。




お知らせ多元夏合宿受付会の開催(19.6.13)

 6月26日(水)の12:15~12:50に31-102教室で夏合宿の受付会を実施いたします。
合宿に行きたい方、興味がある方、ない方、合宿についての質問がある方、多元の学生であればだれでも参加できます!
 ぜひこの機会に合宿への扉を開けてみませんか?
合宿についての詳細は「多元文化論系 夏合宿」のページをご覧ください!

お知らせ多元文化学会春期大会シンポジウムの開催(19.6.13)

 多元文化論系では、2019年度多元文化学会春期大会シンポジウムを6月27日(木)18:15~19:1536号館5階581教室で行います。
 詳しくは「多元文化学会」のページをご覧ください。

お知らせ多元文化学会総会の開催(19.6.5)

 多元文化論系では、2019年度多元文化学会総会を6月19日(水)12:00~12:3039号館6階第7会議室で行います。
 今年は春期大会と日時が異なりますので、ご注意ください!
 詳しくは「多元文化学会」のページをご覧ください。

お知らせ多元文化学会秋期大会における研究発表会報告者の募集について(19.6.3)

 2019年度多元文化学会秋期大会の研究発表会報告者の募集を行っています。
 詳しくは「多元文化学会」のページをご覧ください。

お知らせ東京国立博物館見学会の開催(19.6.3)

 多元文化論系では、6月21日(金)・7月12日(金)に東京国立博物館見学会を実施します。
 引率・解説は、吉原浩人教授が担当します。多元のイベントですが、多元の学生でなくても、だれでも参加できますので、ふるって参加してください。!
 当日の飛び入り参加も可能ですが、人数把握のために希望者は前日までに論系室で直接申し込むか、メールで連絡してください。
 詳細は下記のファイルをご参照ください。

お知らせ2019年度多元文化論系合宿の募集が始まりました(19.5.22)

日時:2019年9月10日(火)・11日(水)
場所:軽井沢セミナーハウス
参加費:5,000円
詳しくは「多元文化論系 夏合宿」のページをご覧ください!

お知らせ論系室LAの在室がスタートしました(19.5.15)

 論系室に今学期もLA(=ラーニング・アシスタント)が在室します!
 論文の書き方(フォーマットや引用の仕方など)、授業でのプレゼンの方法、それに資料検索に至るまで。学問に関して広く相談できる制度です。
 ぜひ利用してください!
 在室時間については、「論系室案内」のページをご覧ください!

1年生(新2年生)対象論系ガイダンスを開催しました(19.3.19)

 当日の配布資料の一部をアップロードします。やむなく欠席された方は参照して下さい。
 ※雑誌『多元文化』、ニューズレターは論系室にてお渡ししています。

go top