2020年度 記事一覧

お知らせニューズレターの公開(21.01.18)

 論系から年2回発行の小冊子『多元文化論系ニューズレター』を第1号からHPで公開することになりました。
 先生方はもちろん、卒業生や在学生まで様々な書き手によるエッセイに加え、論系だよりなども載っていて、論系の「今」が分かります。
 これを機会にぜひご一読ください。サイドメニューからどうぞ!

お知らせ多元文化論系ゼミ論・卒研提出方法一覧(20.11.24)

 ゼミ論・卒研の提出時期が目前となりましたので、提出方法一覧を掲載しました。該当する学生は提出時期・書式などご確認ください。
 一覧はこちらから。

お知らせ『多元文化論系 ニューズレター』第6号発刊(20.11.11)

『多元文化論系ニューズレター』の第6号が完成しました。今号もPDF版での発行です。
 『多元文化論系 ニューズレター』第6号
 第5号に引き続き多元の先生方、また以前スタッフだった方に原稿をお願いしました。
 さまざまな不便や不安とともに生活を強いられ、数ヶ月先、半年先のことも不透明なままの今日、先生方から学生のみなさんへのメッセージと、先生方ご自身の苦心と日常とを伝えてもらえないか―
 そんな思いが載っています。ぜひご覧下さい(なお、閲覧ソフトで「見開きページ表示」が可能であれば、冊子体と同様の感覚で閲覧できます)。

お知らせ多元文化論系進級ガイダンスの開催(20.11.02)

本サイトからガイダンス資料(紹介パンフレットと履修モデル)をダウンロードできるようになりました! 当日のガイダンスまでに参照するもよし、ガイダンスのあと細かく目を通すもよし! 多元の今が分かる資料です。
「多元1年生」のページをご覧ください。(20.11.09追記)

多元文化論系の進級ガイダンスが11月11日(水)に行われます!1年生のみなさまも今年は例年以上に「論系」、しかも「多元文化」についてわからないことが多いと思います。
そこでこのガイダンスでは、「多元文化」論系でどのようなことができるのか?について詳しくお伝えします。ぜひご参加ください。

 日時:2020年11月11日(水)12:15~12:55
 Zoomでの開催(※URLはMyWasedaを参照してください)

お知らせ2020年度多元文化学会秋期大会の開催について(20.10.22)

 2020年度多元文化学会秋期大会の日程とプログラムが決定いたしました。
 多元文化論系の一大イベント、今回はZoomでオンライン開催となります。
 学生の皆さんにはMoodleを通じて参加URLをお送り致します。一般会員・非会員で参加ご希望の方は論系アドレスまでお申し込みください。聴講は無料です。
 詳しくは「多元文化学会」のページをご覧ください。

お知らせ多元文化学会秋期大会における研究発表会報告者の募集について(20.8.19)(20.9.18更新)

 2020年度多元文化学会秋期大会の研究発表会報告者の募集を行っています。
 詳しくは「多元文化学会」のページをご覧ください。

今年度の多元文化学会は11月14日オンライン開催です。詳細は追って更新しますので、お楽しみに!!

お知らせ2021年度多元文化論系助手・助教募集要項(20.07.30)

 2021年度の多元文化論系助手・助教の募集要項が発表されました。
 こちらに詳細が記載されています。
 応募をお考えの方はご確認ください。

お知らせ『多元文化論系 ニューズレター』第5号発刊(20.07.27)

『多元文化論系ニューズレター』の第5号が完成しました。今号はPDF版での発行です。
 『多元文化論系 ニューズレター』第5号
 学生のみなさんがさまざまな不便や不安とともに生活を強いられ、数ヶ月先、半年先のことも不透明なままの今日、先生方から、学生のみなさんへのメッセージと、先生方ご自身の苦心と日常とを伝えてもらえないか―
 そんな思いから第5号には多元文化論系の先生方に原稿をお願いしました。ぜひご覧下さい(なお、閲覧ソフトで「見開きページ表示」が可能であれば、冊子体と同様の感覚で閲覧できます)。

お知らせ垣内景子教授・小二田章講師 新任教員紹介(20.07.01)

この時期になってしまいましたが、今年度から新任の垣内景子先生と小二田章先生が論系に加わってくださいました。
 教員・スタッフのページにはプロフィールもございます。
 ぜひご確認ください。

お知らせ多元文化学会総会・春期大会につきまして(20.06.03)

 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、多元文化学会春期大会は中止となります。
 一方総会は6月17日(水)12:00~12:30Zoom会議にて行います。
 総会にご参加を希望される会員の方は、論系のアドレス[[email protected]]までご連絡ください。招待メールを送付致します。
 ※メールでのお問い合わせの際は、氏名(多元学生の場合は学籍番号も)を忘れずに記載してください。

お知らせ論系室の閉室につきまして(20.05.14)

 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、オンライン講義が実施されたたのに伴い、多元文化論系室も前期は閉室とさせていただきます。
 論系に関するお問い合わせはメールsdc.admin2007【アットマーク】gmail.comにてお願い致します。
 ※メールでの問い合わせの際は、学籍番号・氏名をお忘れなく。

お知らせLAがスタートしました!(20.05.14)

 今学期も多元文化論系のLA(ラーニング・アシスタント)が5月11日(月)よりスタートしております。
 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、オンライン講義が実施されたたのに伴い、LAも在室ではなくメールでの相談受付となります。
 論文の書き方(フォーマットや引用の仕方など)、授業でのプレゼンの方法、それに資料検索に至るまで。学問に関して広く相談できる制度です。
 LA相談メールのアドレスはtagenbunkala[アットマーク]gmail.comです。ぜひ利用してください!
 履修や留学など論系に関するお問い合わせは今まで通りメールsdc.admin2007【アットマーク】gmail.comにてお願い致します。
 ※いずれの場合もメールでの問い合わせの際は、学籍番号・氏名をお忘れなく。

お知らせICCO 2020年度短期集中セミナー中止のお知らせ(20.05.14)

 多元文化論系では、2017年度より「ICCO 文化交流創成コーディネーター資格制度」を導入していますが、2020年度の短期集中セミナーは残念ながら中止となりました。
 詳しくは日本国際文化学会のホームページをご覧ください。
 詳しくは、以下の資料をご確認ください。また、多元の学生はMoodleから詳細を確認することが出来ます。

お知らせICCO 文化交流創成コーディネーター資格制度導入について

 多元文化論系では、2017年度より「ICCO 文化交流創成コーディネーター資格制度」を導入しています。もちろん2020年度も継続です!
 論系で指定された科目を履修し、短期集中セミナーに参加することで、この資格を取得することが出来ます。
 詳しくは、以下の資料をご確認ください。また、多元の学生はMoodleから詳細を確認することが出来ます。
 科目登録の参考にぜひ!

go top