ゼミ・卒研
2017年度ゼミ論文・卒業研究タイトル一覧
異文化受容論ゼミ
- 日本と韓国の読書習慣
- 芥川龍之介の小説に見る近代的な自己
- 日本の性風俗産業
- 『M-1グランプリ』におけるあるべき審査方法―お笑いはどのように評価されるべきか―
- 2015/16 プレミアリーグ レスター・シティ優勝の分析
- iPhone と日本人
- 新たな流行メカニズムの解明
- マスメディアから見る時流と”大衆社会の現代“
- 世界遺産の未来
- 日本における女性の社会進出
- 日本人と擬人化キャラクターの世界
- なぜ日本人はハワイが好きなのか?
- 『わが町』から読み解く、『わが星』、『わたしの星』の表現方法とその効果
- 寺山修司を読む
- On the Self-Possession in Conrad Works: As the Submission of Dilemmas
- ジョニ・ミッチェルの詩における「現実と理想」
- 日中・中日翻訳事情
現代中国文化論ゼミ
- 回想録にみる紅衛兵世代の文革体験と文革評価
- 雲南省徳宏タイ族ジンポー族自治州から見る中国農村の変遷と未来
- 「サンザシの樹の下で」における文革の描かれ方
- 月份牌に見る近代中国の女性表象について
- 秘密結社から見る今日の中国―孫文と毛沢東の境
- 福建省連江県筱埕鎮の葬儀に見る中国人の死生観
- 北京の都市構造 景観保存のゆくえ
- 儒教再公認化からみるインドネシアにおける華人問題
- 中国の大学入試システムの変遷から考察する全国大学統一入試の意義・問題点について
- 中国映画に見る日本人像の変遷と映像メディアが社会に与える影響
アジア近世史ゼミ
- 雍正帝と『大義覚迷録』の関係について
- 鳥取商人による鬱陵島、竹島の商用利用について
- 統計からみる日韓の少子高齢化
- 農民工子女教育とその改善から繋ぐ現代教育の姿と経済発展の展望
日本文化論ゼミ
- 「ゆるキャラ」という言葉の誤謬
- 日本を中心とした紫色の歴史と現代
思想文化論ゼミ
- 創作された伊達政宗像―成立時期から「毒殺未遂事件」を考察する―
- 上杉謙信女性説の検証
- 観応の擾乱の内的要因―直義の禅宗信仰と妙吉の役割―
- 『古事記』根之堅州国とエジプトの「死者の書」にみられる冥界のイメージ
- 金沢文庫保管諷誦文の特質
- 花山天皇の出家の真相―その性格から―
漢字・漢文文化ゼミ
- 『世に棲む日日』に描かれる高杉晋作像」
- 客家アイデンティティと客家のこれから
- 漢字文化圏の漢字の変化
- ラーメンの文化的考察
- 中世の人と海、日本のありかた
- 日本における「馬」と人の関わり
- 毛沢東の教育改革
東アジアの生命観と倫理ゼミ
- 新女性を中心として見た朝鮮の賢母良妻論
- 中江藤樹の『大学』理解について
- 科挙の正当性について~近代の儒教批判~
- 『老子』の研究─聖人の在り方について
- 格物窮理の実効性から考える「豁然貫通」
- 万物斉同について
- 鬼に関する研究―徐華龍『鬼学』をめぐって―
地中海文化論ゼミ
- 天動説と地動説―科学史最大の転換点
- 西ローマ帝国滅亡に見るローマ帝国衰亡史
- 古代ローマ帝国のキリスト教について―普及と迫害
- ジャンヌ・ダルクの日本受容
- イルダフォンス・サルダーのバルセロナ都市拡張計画
- ギリシア・ローマ神話の魅力と伝承
- 古代ギリシャ神殿の役割の変化とその理由
- オットー・ワーグナーの作風の変化の理由
- ヴェルサイユ宮殿の建築様式―総合芸術として発展したバロック様式
- スペインの「黒い伝説」はなぜ持続したか―言説の生成と変遷
中東・イスラーム文化論ゼミ
- 被征服者から考察するレコンキスタの本質
- ホロコースト映画―イスラエルはホロコーストをどのように表象するか
- 子供、女性、下町の再考―イラン映画の三つの要素―
- ペルシャ湾の持続可能性構築に向けた地域概念の再検討と将来展望
- 現代イスラーム世界に浸透するホモフォビア―イラン同性愛者を取り巻く環境とその人権擁護運動を事例として―
- 七月革命のトランスナショナリズム―『ナイルの叛乱』における逆説的なヨーロッパ中心主義から―
- The Current Situation of Islamic Finance and Its Potential in Emerging Markets: Through IRMBS in Indonesia
- 今後日本がとるべきハラール対応について
- 古代地中海世界の変容と造形物―彫刻に見られる世界―
- イベリア半島において残存したアラビア語語源のスペイン語語彙とその要因
- アラビアンナイトを楽しむ視点―これからの日本とアラビアンナイト―
- 日本の学習指導要領の変移とその中における中東・イスラーム教育の分析
- 中世エジプトの「false money」について―アル=アーディルの逸話をもとに―
ユーラシア文化論ゼミ
- チェコスロヴァキア主義の成立と崩壊
- フェミニストの現状と多様性の推奨
- 日本音楽史と日本音階
- 企業の求める「コミュニケーション能力」―就職活動と言語学―
- モーリス・センダック『かいじゅうたちのいるところ』一考察
- 日本の観光地における誘客方法―ゆるキャラの持つ力―
- 現代思想に学ぶ生き方―ソシュールを中心として―
- 軍事郵便からみる情報 史料紹介 立命館大学教授の軍事郵便群
- イエズス会の布教と改宗―豊後大友氏の事例を中心に―
- 「役割」から考えるスラヴの小神格―何故彼らは生き残ることが出来たのか
- 物語の表現形式としての小説の可能性―『中二階のある家』から小説を考える―
- ドラマが伝えること WOWOWと民放との比較や原作との比較を通して
- 日本の伝統工芸の将来―これまでの手仕事をふり返って―
- 「キャラクターを作る」という事
- イエスはいかにしてキリストになったか
- 妖怪を定義する―かたちある概念―
- 早稲田大学エンジの誇り
ヨーロッパ近現代文化論ゼミ
- マーレ・ノストロ論―マーレ・ノストロの形成と比較研究―
- ハンガリーの移民問題―移民割り当て反対について―
- エストニアのロシア語系住民とアイデンティティ
- スペインナショナリズムの形成と現代
- カタルーニャの歴史とその独立志向の高まり
- 北アイルランド紛争考察
- 通信・放送を通してみる英米仏の比較検討
- 大戦期イギリスにおけるプロパガンダ映画の一段面
- アパルトヘイトの思想~グローバル経済の移民労働との共通性~
- ロマ民族の統合と教育の問題
- ドイツ学校体系における教育格差
- ロシアとは何か~ヨーロッパとアジアに跨る大国を捉える~
- トマーシュ・マサリクの建国の思想から見るチェコスロヴァキア共和国の統合の要因
イギリス・アイルランド・英連邦諸国ゼミ
- 日本における大麻合法化の可能性について
- アメリカ社会とヒーロー~アメコミヒーローに見るアメリカン・ヒロイズム~
- サブカルチャーとしての「ゴシック」と「ヴィジュアル系」に関する研究~その現状と、ジェンダー的観点からの考察~
- 日本社会に必要な「多様性」~「ダイバーシティ2.0」における多様性の定義の抱える課題~
- チャリティ大国、英国から学ぶボランティア精神~災害国、日本への導入可能性~
- 日本におけるLGBTの独自性とその対応の提案
- 「未来世紀ブラジル」からのイギリス映画~イーリングコメディとの比較を通じて~
- 『わたしを離さないで』におけるコピーとオリジナルの逆転
- ラシュディ事件の報道から再定義する、イギリスの高級紙二特徴と新聞が社会に果たす役割
- 『蠅の王』テクストに隠された象徴とその解釈
- 肥満予防としての給食改革成果~現代のイングランドにおける食生活~
アメリカ文化論ゼミ
- History and Future of Television in American Society
- Frightening Mechanism of The Texas Chainsaw Massacre
- Why Star Wars is a Contemporary Mythology
- How Comparative Advertising Will Be Accepted in Japan: Comparing with Situation in the United States
- Background of Legalization of Marijuana in the US and Legalization in Japan
- Sessue Hayakawa and The Cheat: His Role and Influence in The Cheat in Late 1910s
- The Positive Influence of Rap Music in America
言語・文化・英語教育ゼミ
- The Impact of Studying Abroad on Japanese Students,Career Vision
- Problems of Three Language Formula in India
- Vocabulary Learning in a Second Language: Investigation of Relationship between Individual Differences of Junior High School Students and Vocabulary
- Effects of Explicit Phonetic / Phonological Instructions on the English Phonemic Identification Skills of Native Japanese Speakers: The Case of American English Vowels
- English Education in South Korea; English-Fever and Its Impacts
- English Education in Shanghai: Policies, Problems, and Studying Abroad Boom
卒業研究
- 映画における出会いのシークエンス―自作『さよなら、ごくろうさん』と他作品のショット分析を通して―
- メソード演技の歴史と是非
- ピアノフォルテウィーン式アクションの衰退
- 実空間における人々の善い行いの記録と共感を表現するWebシステム「善行マップ」の設計
- 『ジョジョの奇妙な冒険』において水の表象がいかなる意味をもつか
- 中国を始めとした東アジアEFL諸国家における英語教育とその必要性
- 近代主義と歴史主義との比較から考える近代的国民意識の形成
- 仮面ライダーは何故ヒーローなのか
- 〈パルコの広告〉の終焉
- AO入試の歴史と現状―早慶合格者へのインタビュー調査から―
- フランソワ・トリュフォーの映画に関する一考察
- ミュージカル『エリザベート』における構成とミュージカル・ナンバーの比較―ウィーン版、宝塚歌劇団版、東宝版版をもとに―
- シエスタとスペイン人の精神性およびその可能性」
- ジャン=リュック・マリオンにおけるデカルトの両義性―形而上学と無限なものの位階の観点から―
- アニメツーリズムによる観光地の復興の研究
- ヒット無き2010年代のミュージシャンの多彩な活動スタイル―80年代後半から90年代初期のバンドブームとの比較を通じて―
- R. シュトラウス/『家庭交響曲』における交響性