ゼミ・卒研

2015年度ゼミ論文・卒業研究タイトル一覧

異文化受容論ゼミ

  • 現代社会における化粧の意味
  • Exploring Dynamic Nature of Willingness to Communicate in L2: A Case Study with Learners of Japanese in College in the U. S. Who Have Studied Abroad in Japan
  • コンピュータ将棋へのこれからの向き合い方 ―思考法の違いを通じて―
  • 日本舞踊における異文化受容 ―日本舞踊と異文化圏の舞踊の交流―
  • 知的障害者スポーツの発展におけるパラリンピックの重要性 ―パラリンピックとスペシャルオリンピックスから学ぶ、スポーツの在り方―
  • 『シンデレラ』受容に関する考察 ~おとぎ話からディズニー映画まで~
  • 文化としての「学生マジック」
  • アメリカのヒーロー映画における英雄主義 ―アメリカ式の英雄主義とは何か―
  • 黄金の島ジパングは存在したのか ~東アジアに浮かぶ幻の島~
  • 中近世におけるヨーロッパの人々の公開処刑 ~人々の距離における問題~
  • 1990年代ブロードウェイにおける芸術評価の影響力
  • 現代日本における日本食文化の再受容と展開
  • 映画『テッド』における日本語版字幕・吹き替えの傾向
  • 日本の学校教育における英語発話能力強化方法
  • 都市祝祭・祭礼のゆくえ ―ネット炎上は新たな形の祭りなのか―

現代中国文化論ゼミ

  • 中国伝統酒と酒文化の希薄化とその原因分析
  • 中国国内と華人華僑の中間団体の関係性と比較について
  • 中国における大卒者就職難問題 ―高等教育拡大の背景の考察を中心に―
  • 韓国ドラマから見えてくる世界
  • 四川料理の日本における普及と歴史 ―陳建民の功績―
  • 現代中国人家庭における教育の重要性とその理由の一考察
  • 香港映画の魅力を都市像から考える
  • 皇民文学「志願兵」の受容の変遷
  • 台湾の四大族群、そのエスニックアイデンティティの行方 ―台湾映画(魏徳聖作品)から見えてくるもの―
  • 台湾における国語教科書から見る日本語教育の特徴と日本人精神

アジア近世史ゼミ

  • 『刺字条款』の研究 ―清代の入墨刑と社会問題
  • ドイモイが社会に与えた影響
  • アメリカでの日系移民の繁栄の背景と写真花嫁の結婚観について

日本文化論ゼミ

  • 銭湯の利活用の為の研究―地域の“コミュニケーションインフラ”としての可能性―
  • 戦後世代における戦争責任 ―戦後七〇年談話を中心に―
  • 日本社会とキャラクター文化について
  • パラサイト・シングルはなぜパラサイト・シングルであり続けるのか
  • 明治維新前後における黒川能存続の要因
  • 中世から江戸時代にかけての東海道のルートの変動
  • 「ブラック企業」問題と日本の文化の関係
  • 俵屋宗達「風神雷神図屏風」に関する一考察

思想文化論ゼミ

  • 『今昔物語集』に現れる異界
  • 累物語と明治維新 ―リメイクと物語の性質の変化
  • 性別不定の神アマテラス ―政治に翻弄される神―
  • 「地方伝説」怪談と「異界」

漢字・漢文文化ゼミ

  • 近世における日韓両国の女性教育書比較
  • 近世出版メディアの成立と発展を通してみる現代出版メディア
  • 『孫子』 ―日本における受容とこれから―
  • 翻訳の変容と日本語 ~日本語はどう異文化交流の一翼を担ってきたのか~

東アジアの生命観と倫理ゼミ

  • 仏教における地獄と業報思想の展開
  • 中国における関羽信仰
  • 『肇論』に見る中国南北朝時代の老荘思想の形態
  • 16世紀後半から20世紀初頭に至る中国におけるキリスト教の選択と受容について

地中海文化論ゼミ

  • 紋章の起源
  • 歴史をいかにして書くか
  • 『ベン・ハー』からみたアメリカにおけるローマ帝国のイメージ
  • ローマ皇帝の触れた学問・教育とその治世への影響
  • スペインサッカーと民族問題
  • 帝政前期イタリアにおける古代ローマ人と死
  • 古代ギリシア及びローマにおけるボクシングの変遷
  • コルセットとモードの変遷
  • ローマ帝国における剣闘士競技
  • ヨーロッパの美意識である、『シック』とはなにか

中東・イスラーム文化論ゼミ

  • エジプト愛国歌からみるポピュラー音楽と政治の関係 ―アブデル・ハリーム・ハーフェズの例―
  • 家族法から見るトルコ共和国の建設 ―婚姻・離婚を中心に―
  • ベルリンにおけるイスラーム宗教教育と平行社会
  • “Education First” マララ・ユスフザイからパキスタン人女性への教育の重要性を探る
  • マレーシアにおけるハラール認証基準の問題点及び今後のハラール・ロジスティクスの可能性について

ユーラシア文化論ゼミ

  • 記憶の断片と文学的想像力 ―S・アレクシエーヴィチ作品の「資料」の文学としての考察―
  • 風刺画とマス・メディアの「表現の自由」 ―『シャルリ・エブド襲撃事件』の一考察―
  • ジブリから生き方を考える ―東日本大震災を経ていま―
  • 現代アートは「おもしろい」
  • 「日本文化」を語る意味 ―クール・ジャパンを中心に―
  • 海図の発展に見る人類の発展
  • スポーツにおけるジェンダー問題
  • 明治・大正期の日本人画家にゴーギャンはいかに受容されたか
  • 2045年問題のその先
  • コミュニケーションにおける非言語行動の重要性
  • 説明する劇作家
  • 少年非行と環境
  • 紋章と家紋

ヨーロッパ近現代文化論ゼミ

  • サッカーと我々 ―スタジアムにおける創造の共同体―
  • 右傾化するデンマークとグルントヴィ
  • シリアスゲームの文化人類学的な展開と少数民族のメディアとしての可能性
  • ウラジーミル・プーチン ―ロシア連邦大統領の人物像を追う―
  • スイス連邦 国家形成の歴史 ―国内外の諸問題とその克服―
  • 「ひとつ」になるヨーロッパ ―ユーロリージョンにみる欧州統合への課題―
  • スペイン・バスク人のアイデンティティ ―地理的特徴との相関とその克服―
  • フィンランドの民族アイデンティティ形成
  • 世界屈指のスイス銀行
  • フランスにおける移民問題と公教育の関係

イギリス・アイルランド・英連邦諸国ゼミ

  • 新しい社会現象としての低所得層若者・Chav ~階級社会と消費文化的視点からの考察~
  • 英国リバティ ~装飾芸術運動の効果的融合とその理念~
  • イギリスの中の北アイルランド ~スコットランド独立運動とBrexitの影響から考える北アイルランドの在り方~
  • イギリスにおける動物観の矛盾 ~日英動物観の比較から~
  • イギリスのホームレス政策の問題点
  • アイルランドにおける同性婚の合法化

北米ゼミ

  • 公民権運動時におけるジャズの影響と黒人思想の背景
  • 経済格差を取り巻く諸問題 ~アメリカン・ドリームは叶うのか
  • アメリカの育児と女性の働き方 ~育児と仕事の両立は可能か
  • 現代アメリカにおけるヘイトクライムの存在
  • シェール革命はアメリカの中東依存を断ち切れるか
  • アメリカナショナリズムの起源
  • アメリカにおける黒人差別のこれから ~真の平等社会へ
  • アメリカにおけるヒッピームーブメント ~1960年代サンフランシスコにおける実象を中心として
  • アメリカ野球と人権
  • アメリカの学校選択制度から考える公教育の意義 ~アリゾナ州の事例から読み解く
  • アメリカの国家体制と社会政策について
  • ジョン・スタインベック作品に透写される20世紀アメリカ社会の変動
  • カジノ法案実現について ~米国ネバダ州から学ぶ
  • The Great Gatsbyから見る1920年代アメリカの女性の在り方 ~Daisy Buchananは悪女だったのか?
  • アメリカにおける不法移民問題の展望 ~移民の歴史とその定義

言語・文化・英語教育ゼミ

  • 公共外交政策としてのクールジャパン ―韓国・英国におけるポップカルチャー政策との比較から―
  • Teachers' belief on the new curriculums and "the communication abilities" in English education in elementary schools in Japan
  • 学習指導要領の変遷から見る英語教育の目的 ―なぜ英語を学ばなければいけないのか?―
  • 上位大学生たちの学習に対する態度調査 ~日米両国間の違い~
  • 大学生の英語学習意欲の減退についての研究
  • 生徒の英語力向上のための教室内における実践
  • マレーシアにおける言語・教育政策と華僑コミュニティ
  • Ownership of English in Japan: English as an International Language and Changing English Identity
  • 小学校英語教育の必要性 ―さいたま市立宮原小学校におけるケーススタディ―

日米文化論ゼミ

  • 日系アメリカ人の日本人観の変遷
  • 〈断念するということ〉そのことについて
  • 小学校英語教育導入の是非について
  • チャンドラー小説における〈自我の仮説化〉が生み出すリアリティ
  • 現代日本人のナショナリズムから見る、ゆとり世代のグローバリズムの展望
  • 翻訳という行為 ―サイデンステッカーの日本語と英語
  • ハリウッド映画から観る日本表象の変遷
  • 日本語は滅びない
  • アメリカ人の考えと行動
  • 英語のプロフェッショナルの歩んだ道 ―現代英語教育への指針
  • 『明治・父・アメリカ』から考える今後の日本のあるべき姿
  • 横浜居留地におけるホテル ―横浜グランド・ホテルと箱根冨士屋ホテルの生んだもの
  • 夏目漱石の英語教育観の変遷 ―「中学改良策」から「語学養成法」まで

卒業研究

  • レゲエ、その影響と社会的意義
  • プラムディヤ・アナンタ・トゥール「ブル島4部作」における中国人表象
  • 『セカイ系とは何か』再考 ―北野武映画作品を足掛かりにして
  • ドゥルーズとマイノリティー
  • 体癖をわける要素について ―野口晴哉と片山洋次郎の相違を中心として―
  • 現代新宗教における“治病”とその方法論に関する一考察 ―『生長の家』と『幸福の科学』の事例を元に―
  • フードツーリズムから考える訪日外国人観光客の誘致について
  • 岡本綺堂『玉藻の前』の解釈
  • クリント・イーストウッドの描く個人の運命とその選択
  • "The Catcher in the Rye"の翻訳から考察する若者の抱える問題
  • 1800年前後のベルリン・サロン ―ユダヤ女性の活動を中心に―
  • 何故『ハリー・ポッター』はベストセラーと成りえたのか ―20世紀後半のファンタジー小説の比較による考察―
  • 日本における儒教について
go top