ゼミ・卒研

2014年度ゼミ論文・卒業研究タイトル一覧

異文化受容論ゼミ

  • イギリスのファンタジー作品と、イギリス英語の役割に関する考察
  • 洋楽の邦題の功罪
  • 近代イギリスにおけるアイデンティティとしてのフットボール ―なぜフットボールは人気になったのか―
  • ハリウッド映画のスクールカースト描写 ―学園映画から考察するアメリカ社会―
  • 『ピーター・パン』におけるジェンダー意識研究 ―自由な読者と解釈の多様性―
  • グザヴィエ・ドラン作品における「生のゆらぎ」と「愛」の表現
  • 日本の「おもてなし」とは何か ―ホスピタリティとの比較・外国人の視点から―
  • 『RENT』の上演によって今日本のLGBTにもたらされるものは何か
  • 日本カジノにおける考察 ―ギャンブルの共存―
  • 茶道における日本の「おもてなし」と現代の茶室としてのバー
  • Rebeccaを錬金術の思想で読み解く ~ネオ・ゴシック小説としてのRebecca
  • ゆるキャラの拡大
  • 映画と現実の殺人鬼とその人格
  • ニューツーリズムは、地方創生に貢献するのか ~ディズニー化という観点からの分析~
  • 寺山演劇の可能性 ~「新宿版千一夜物語」の現代での上演方法を考える~
  • How Does the Adaptation Benefit the Original Literature? ―In Case of Death in Venice by Thomas Mann―

現代中国文化論ゼミ

  • 孫文の三民主義講演における「国族論」についての考察
  • 現代中国アートと社会背景 ―記録者としての艾未未とその作品を中心に
  • 中国下水及びトイレの問題点 ―日本を参照し解決に向けて
  • 中国映画界で描かれてきた租界時代の上海の映画について
  • 中国ポリティカル・ポップの制作意図に関する考察
  • 中国茶文化の歴史について ―日中台の茶文化交流
  • 日常の中の暴力 ―『長江哀歌』と『青の稲妻』ジャ・ジャンクー作品から考察する
  • 就業における中国女性の社会進出
  • 韓国女性の社会進出と女性運動
  • 中国女性の纏足文化と反纏足運動
  • 北京における交通問題と改善への提言 ―東京との比較
  • 中国の留学政策における“頭脳流出問題”とその対策に関する考察

アジア近世史ゼミ

  • 『イエズス会士中国書簡集』に見られる、17・18世紀の中国においてキリスト教布教が民衆に与えた精神的な影響について
  • 韓流ブームと韓国外交積極化の関連について
  • 韓国がキリスト教国家になった理由
  • 19世紀清朝の中国人移民への政策
  • Reducing sweatshops as China’s way forward

日本文化論ゼミ

  • アイロニカルな文化産業の展開
  • 江戸絵と上方絵の違いとその要因についての考察
  • クールジャパン政策のソフト・パワー利用

思想文化論ゼミ

  • 平安文学に見る猫の魅力 ―現代の猫との比較―
  • 『南総里見八犬伝』に見られる女性観 ―毒婦船虫を中心として
  • 『雑言奉和』注釈と考察
  • 平安時代の薫物とその「方」の継承について
  • 猫またと化け猫 ―その分岐と混同―
  • 人を幸せにする「天皇」の移動
  • 大江匡衡の家門意識考 ―官位獲得運動をめぐって―
  • 増上寺五百羅漢図の異形的性格
  • キャラクター論から見る現代の妖怪 ―ポケモンは妖怪か―
  • 『老子』注に見る王弼の思想

漢字・漢文文化ゼミ

  • 黄泉国神話から見るイザナミと古事記の性格
  • 相互イメージを形成するメディアを通じてみる新たな日中・日韓関係の再発見 ―2012年日中領土問題・反日デモを巡って―
  • 「同人」が創り上げた「幻想」 ―東方Project作品群とは―
  • 唐代伝奇小説における「夢」
  • 「日本ブーム」を起こす可能性
  • 獏は夢を食べるか? ―普遍的イメージの受容と変容―
  • 日本における庚申信仰について
  • 『陸奥話記』の意図
  • 中国にみるエンターテイメントの力
  • 江戸後期の神国思想
  • どのような文章を書いてきたのか

東アジアの生命観と倫理ゼミ

  • 井筒俊彦と鈴木大拙 ―「東洋」から世界を見た二人―
  • 中国における家族制度と孝の生命観 ―東アジアの生命観と倫理を考える足がかりとして―
  • 龍に関する伝承と民間信仰
  • 日本の台湾統治時代における理蕃政策
  • 不死の身体と倫理
  • 現代台湾における死の儀礼 ―死者救済の概念を中心に
  • 『荘子』斉物論篇郭象注における郭象の思想 ―「現状肯定」という評価への疑問と郭象の「主体の喪失」という視点から―(附・斉物論篇郭象注現代語訳)
  • 北魏時代の仏教及び道教造像碑の性格とその社会性
  • 中国の近代化と宗教
  • 王充『論衡』にみる想像的生物の考察

地中海文化論ゼミ

  • ポンペイの邸宅の壁画
  • ローマの食糧供給と海上交易
  • ビザンツ人のアイデンティティとギリシア文化
  • 文化的な視点から見た古代ギリシアにおける「健常・障害」観
  • ローマ帝国の拡大とサーカス
  • カルタゴの対ギリシア人およびシチリア政策
  • ローマ帝国で勝利したキリスト教は、なぜ日本では勝利できなかったのか
  • ローマの見世物
  • 古代ローマ軍の変遷とローマ社会における意義
  • 現代イタリア人の国民性の由来
  • ヒルデガルド・フォン・ビンゲンの影響力
  • ディオニュソスがもつ非理性とポリス社会の関連性について

中東・イスラーム文化論ゼミ

  • 17世紀日本に来航したムスリム商人について

ユーラシア文化論ゼミ

  • 幸福についての分析
  • 寄り道がもたらすもの
  • 豊かさとは何か ―価値観の変遷とこれからの豊かさを考える―
  • 「魅力的」と感じられる顔について
  • 中世スペイン建築の特徴とその意味
  • プレイヤーとの関係から見たデジタルゲームに関する一考察
  • インドラの没落とシヴァ・ヴィシュヌの台頭 アーリアの限界とインド世界の多様性
  • フランスとイスラームの移民問題
  • 現代日本におけるオーケストラの可能性
  • 日本バレエの“習い事的”発展とその展望
  • その服を選ぶということ
  • 類似した神話たちの独自の点について
  • 世界史の中のタバコ
  • 日本のギャンブルの歴史
  • 美少女というメディア ―ソーシャルゲームにおけるポストオタク論―
  • 大学とは何か ―ユーラシアにおける学生と最高学府の役割―
  • アジアで生き残るための京都観光戦略
  • ラーメン文化論 ―横浜家系ラーメンから見る食文化の広がり―

ヨーロッパ近現代文化論ゼミ

  • コンピュータチェスと人間の対局から見る、チェスの文化と課題
  • フィンランド外交における現実主義による対ソ宥和
  • イギリスにおける救貧と救貧法の変遷
  • アルザスとワイン ―栄枯盛衰の果てに―
  • 日本近代競馬が海外から受けた影響 ―サラブレッドの誕生・進化と英・仏の伝統と競馬組織機構図から見る日本競馬の歴史―
  • 多文化共生と日本
  • 2014年ウクライナ危機を考えるための東西構造
  • ホロコーストについての考察
  • 東京駅とヨーロッパ
  • ウェールズという国のかたち ―イメージと伝統の創造―
  • ヨーロッパ地域において「カワイイ」は本当に流行したのか
  • 1871年のドイツ「統一」と1990年のドイツ「再統一」の考察
  • 国民国家形成 ―ドイツ統一とトゥルネン運動―
  • トルコの西洋化進展と現代 ―自身のトルコ体験を交えながら―
  • ヨーロッパ諸国の「お笑」から見る文化比較
  • 欧州の多民族国家における現問題の考察

イギリス・アイルランド・英連邦諸国ゼミ

  • イギリス・日本におけるセクシャル・マイノリティ ~同性婚を実現するには~
  • ヤング・ブリティッシュ・アーティストと彼らの作品は、どのように「主流」となり得たのか
  • ソーシャル・エンタープライズを育む英国民性の源流について ~相互扶助とセルフ・ヘルプの観点から~
  • エベネザー・ハワードの田園都市論体現の検証 ~2つの田園都市の変遷から読み解く~
  • 「クール・ブリタニア」の再評価
  • 今後10年以内に日本でクリケットを普及させる戦略 ~「クリケットの精神」がもたらすメリットとは~

北米ゼミ

  • アイルランド移民と音楽
  • キング牧師の思想形成
  • イリノイ州の事例から見るアメリカの学力格差の要因:地域格差と親の学歴が子供に及ぼす影響
  • アメリカにおける「ゲットー」
  • アメリカにおける銃規制の課題
  • 黒人女性作家の足跡:ブラック・フェミニズム構築
  • 20世紀アメリカ黒人指導者の行動分裂の構造
  • アメリカのスポーツにおける人種統合の軌跡
  • アメリカ映画に見る「黒人」とアメリカ社会の動き
  • マイケル・ジャクソン:“King of Pop”君臨の所以
  • ヒスパニック移民の人口増加は安定した多文化社会をアメリカにもたらすのか
  • アメリカ社会から見たウオルト・ディズニー

英語教育論ゼミ

  • English Education in Elementary School in Japan
  • A comparison between English System in Japan and that in Finland
  • English Education in Junior High Schools in Japan: A Case study of One Junior High School in Mie Prefecture in Japan

日米文化論ゼミ

  • 日本のアニメ文化発展における辺境思想
  • 日本的アイドルは何故生まれ、文化を作ったか
  • 日本人女性の美人像の変化とアメリカの影響 ―女性はメディアをどう受け入れてきたか
  • アメリカの開拓者精神
  • 横浜の異文化受容 ―横浜とアメリカについて

言語・文化・教育ゼミ

  • Exploring the Development of Ownership of English through the Voice of Japanese EIL Users
  • Japanese People’s Perception Toward Business English as a Lingua Franca Communication: A Case Study of Japanese Business Persons Working in a Multicultural Environment
  • The Motivation and Goals of Japanese University Students for Study Abroad; English-Speaking Countries vs. Non-English-Speaking Countries
  • The Reality and the Ideal of Immersion Program in Japan
  • Exploring Challenges to Learn through Online Settings: Japanese University Students’ Perspectives
  • Exploring Motivational Factors among Elementary School Students in Team Teaching English Classes in Japan
  • Benefits of Studying Abroad Experience on Students’ Personal Growth: Intercultural Adaptability, Coping with Stress, and Creative Thinking
  • Bilinguals’ Perception and Feelings
  • Employees’ Perception Towards the Policy Making English as an Internal Corporate Language: Case Study of a Global Company in Japan
  • L2 Communicative Competence for Language Education in Japan: Educators’ Perceptions, High school students’ perceptions, and Points for improvement in the L2 Communication Orientations
  • Identity and Adjustment of Biculturals: American Individualism and Japanese Collectivism
  • Teaching and Learning English in English: Japanese Senior High School Students’ Perception and Opinion
  • Exploring Struggles between Ideal and Reality among ALTs in English Education in Japan: A Qualitative Study of the Whole Flow of Team Teaching in Junior High School Focusing on The Relationships between ALTs and JTEs
  • Corrective Feedback Experienced by Japanese Learners of English: The Relationship between Corrective Feedback and Motivation

卒業研究

  • アメリカにおける同性婚問題の分析
  • 日本人の「和」を考える
  • 首都圏在留中国人の変貌と現状 ―意識調査に基づいて―
  • 2000年以降の韓国文化コンテンツ産業について ―韓国コンテンツ産業白書を中心に―
  • 『東京物語』をモチーフにした映画『東京家族』に見える独自性
  • J-POPに見る「現場化」するインターネット
  • 火薬陰謀事件とその祝祭化 ~歴史が「選択される」ということ~
  • 競馬の格言について ―データによる検証を中心にして―
  • 周縁としてのデロリ
  • 母と娘の関係が映し出す日本の家族の現在地 ―角田光代『マザコン』を出発点に
go top