ゼミ・卒研

2013年度ゼミ論文・卒業研究タイトル一覧

異文化受容論ゼミ

  • 中国明末連綿草、狂草を受容する ―明末清初を生きた二人の書家、王鐸と傳山―
  • 書簡体小説試論 ―書簡体小説のこれから―
  • 日本のオペラ受容から歌舞伎の国際化の可能性を探る
  • バットマンの魅力 ―普遍的側面と時代的側面―
  • ツーリズムと文化政策 ―日本の観光地としての魅力とは―
  • 変化に応じる英語教育 ―人口問題と英語非母語話者ALT受け入れの観点から―
  • 「ポケットモンスター」の大人市場とその楽しみ、経緯と今後の展開に関する考察
  • 谷崎潤一郎の幻想文学
  • 大量消費・大量廃棄にみるアメリカの「もったいない精神」の欠如
  • ファッション 異文化の接触・受容からみる成長
  • 『ノルウェイの森』の海外評価から見る日本文学受容の障壁 ―『ノルウェイの森』はなぜ“Toquio blues”に改題されたか―
  • エドガー・ドガ ―絵画制作の取り組み方について―
  • 「おひとりさま」の増加と矛盾性
  • 応挙の写生の特異性とは? その特異性はどの様な背景で生まれたのか?
  • 学校教育教材としての Harry Potter
  • 『モンスターハンター4』はなぜ売れたか ~『モンスターハンター4』と「つながり」~

現代中国文化論ゼミ

  • 中国における酒類飲用文化とその変遷
  • 清代の中国ムスリムたち――融和と反乱の歴史――
  • 中国広告文化にみる「問題広告」発生事由
  • 中国における食糧流通改革について――政府は中国国民に食糧を行き届かせるために何をしたか?――
  • 「張芸謀」「陳凱歌」初期監督作品における対照的構造の考察
  • 中国流行歌における国語流行歌の影響
  • 共通歴史教材と相互理解――アジアを語る教科書――

アジア近世史ゼミ

  • 佐藤信淵の対外思想と近代日本の対アジア政策 ~佐藤信淵の著作は明治以降いかに読まれ、扱われてきたか~
  • 『夷堅志』科挙説話の性質と目的 ~『太平広記』『聊斎志異』『儒林外史』との比較から~
  • 匈奴社会における男女の役割についての考察

日本文化論ゼミ

  • 慶長遣欧使節の歴史的意義
  • 「八岐大蛇伝説」にみる「神人共食」の意味
  • コノハナノサクヤビメの婚姻神話の記紀における役割
  • 玉城朝薫の組踊と琉球古来の踊りの関係の考察
  • 風刺画から見る条約改正
  • 建築様式から見る現代日本人の精神性

思想文化論ゼミ

  • 『小男の草子』と『一寸法師』 ―鬼退治の「めでたさ」について

漢字・漢文文化ゼミ

  • 「右傾エンタメ」問題と日本人の朝鮮観形成に見るエンターテインメントの政治的作用について
  • 近現代日本における漢詩文の価値

東アジアの生命観と倫理ゼミ

  • 中国における弥勒信仰の変遷とその背景をなす要因について
  • 津田と栗田の『老子』観
  • 明代の民間社会における科挙 ―「白話小説」と「王陽明」を通した考察―
  • 和辻哲郎『日本倫理思想史』から読み解く清明心の系譜
  • 琉球弧の宗教職能者に関する検討 ―神女と巫者
  • 龍王に関する伝承:龍と人が結婚する事、人が龍を産む事

地中海文化論ゼミ

  • 古代ローマ時代における墓廟建設 ―ハドリアヌス帝のマウソレウムを例に
  • フェリーニ ―夢と現実のサーカス
  • スペインサッカーと民族問題
  • 古典ラテン文学における恋愛と女性 ―黄金時代の恋愛詩を中心に
  • イタリア・ルネサンス期における画家の知識レベルについて ―ヴァザーリの『芸術家列伝』から
  • マザーグースの日本における受容
  • カロリーから見る古代ローマの食の栄養
  • 中世における貨幣観の変化とその影響

イスラーム文化論ゼミ

  • スーフィズムはこのまま衰退するのか
  • エスニシティから見るシリア正教徒のアイデンティティ ―「アッシリア主義者」に対して―
  • 史料にみるビフザード評の推移 ―ティムール朝と周辺の諸王朝を通じて―

ユーラシア文化論ゼミ

  • 写真と物語
  • “居場所”の獲得 ―都市が“居場所”になりえるには―
  • 人を怖がらせる方法について
  • ブルガリア民族舞踊の発展の歴史と今後の展望
  • パレスチナを巡る芸術表現について ―現代美術を中心に―
  • 同人音楽の持つ特殊性
  • 機械時代の変遷 芸術潮流から見る20世紀
  • 人類と香水
  • 今後の日本の航空産業 ―航空機製造業における日本の可能性―
  • なぜ人は旅行をするのか ―旅の魅力をもとめて―
  • 桜から見る特攻隊員の死生観 ―武士と特攻隊員の桜花観の比較を通して―
  • マヌエル・プイグ 性と暴力 ―権力からの自由を求めて―

ヨーロッパ近現代文化論ゼミ

  • ダンスハウス運動とナショナリズム
  • フランスにおける移民問題について
  • ウクライナ中央ラーダによる「ロシア」の再構成
  • フットボールの可能性――スペインサッカー、エル・クラシコからみたフットボールの影響力――
  • 日本の近代化とお雇い外国人の影響
  • フランスにおける地域言語問題
  • 英仏百年戦争の歴史的意義――ポスト中世国家形成のための戦争――
  • 宗教改革期の農民戦争におけるドイツ美術
  • ルーマニアのロマ――差別の歴史から実像と現状をみる――
  • イタリアにおける第2共和制への移行――「反南部」「反移民」という構造から――
  • 女神の中に見る女性像――アフロディーテとアテナ――
  • キャバレー文化の日本における受容

イギリス・アイルランド・英連邦諸国ゼミ

  • 1988年教育改革法から見る、サッチャー政権の教育改革がイギリスにもたらした影響の検証
  • ブレアのNHS改革 ~コミュニタリアニズムの与えた影響~
  • マッドチェスターの再定義 ~『都市』から見たユースカルチャー~
  • イギリスと日本から見るパンク・ロックの実情
  • コーヒーハウスとメディア ~イギリスメディア意識の源流とインターネット~
  • 紳士とgentleman ~紳士の国はステレオタイプか~
  • イギリス国際イベントにおける産業革命表象 ~万国博覧会(1851)とロンドンオリンピック開会式(2012)を中心に~
  • 現代の南アフリカの貧困白人の実態と展望 ~新聞資料から分析する~
  • イギリス人にとっての鉄道とはなにか ~文学作品からの考察~
  • 『アリス』から見るイギリス児童文学の変遷 ~伝統を変えたキャロルの特異性~
  • 小説『ドリアン・グレイの肖像』を読み解く ~ワイルドの思想という視点から~
  • ダニエル・デフォー ~デフォーはロック思想の拡散者に留まるのか~
  • デイヴィッド・ヒュームの趣味論について

北米ゼミ

  • 子どもに家族は必要か? 養子制度から見るアメリカ家族
  • アメリカン・コミックスにおけるスーパーヒーローの描写の変化についての考察
  • マリリン・モンローと女性像の変化
  • チャンピオンが残した光と影:黒人ボクサーが与えた影響
  • 映画は国を変える事が出来るのか? チャップリン映画のメッセージ ―その源流とアメリカの影響
  • ラスタファリアニズム信者のジャマイカにおける社会的地位
  • アメリカ社会において黒人と白人は『統合』すべきか『分離』すべきか?
  • アメリカのメディア:現在・過去・将来
  • アメリカ文化史におけるラグタイム再考
  • 黒人大学合奏団からみる黒人霊歌の芸術化:教育格差と黒人音楽の繋がり
  • 映画監督クリント・イーストウッドが映画を通して世界に発するメッセージ

英語教育論ゼミ

  • English education in elementary schools in Japan

日米文化論ゼミ

  • MLBとNPBにおける野球世界戦略
  • 楽天の英語社内公用語から考える英語公用語論
  • 安藤忠雄とフランクロイドライトの自然思想とその背景
  • 正しい日本食の普及とは――アメリカの日本食レストランから考える
  • 日本人のアメリカ体験をめぐる考察
  • 西欧が恐れた「虚無の信仰」初期の考察 ―ロジェ=ポル・ドロワからの告白―
  • 日米文化交流における日本庭園の意義
  • 新島襄・吉田松陰の密航計画と〈私〉の幕末歴史探訪
  • 日系アメリカ人のマイノリティ像とリドレス運動
  • コミュニケーション文化から見る多文化組織における日本人リーダー
  • 翻訳から見える日本とアメリカの言語・文化的差異

言語・文化・教育ゼミ

  • How Students in Senior High School Perceive Communicative Language Teaching
  • The Relationship between Motivation and English Learning Experiences among University Students in Japan
  • The Use of Reading Strategies by EFL Learners
  • The Use of Language Learning Strategies by Japanese Adults for Business English
  • Describing Linguistic Situations in a Classroom in a Multicultural and Multilinguistic Context in the Philippines
  • Japanese Students' Attitudes towards English Pronunciation
  • Attitudes and Mindsets of Native English Speaking Teachers in Semi-private All English University Classes
  • Test-taking Strategies Used for University Entrance Exams in Japan: The Relationship between Test-taking Strategies and Students' Attitudes
  • Parental Involvement Assisting Children in Second Language Acquisition
  • Writing Feedback and Japanese University EFL learners' Attitudes
  • Conversations in English between NSs and Japanese NNSs: Attitudes from NNSs Perspectives

卒業研究

  • 地に足をつけろ
  • 共感覚を巡るコミュニケーションの可能性
  • 北欧経済から何を学ぶべきか
  • フランスにおけるイスラーム ~なぜベールが問題なのか~
  • Non-Native English Teachers' Self-Perception towards Their Linguistic Background and Teaching Situation: A Case Study of Filipino Online English Teachers
  • レゲエが生んだラスタファリアン
  • 北野映画における「空虚」なものの存在を巡って
  • ニコニコメドレー論 ―自由と混沌の文脈―
  • Stiff Little Fingersの歌詞研究 ~北アイルランドパンクシーンのもつ特異性~
  • 日米仮面ライダーの比較
  • 中世ヨーロッパにおける民衆の自力救済意識と刑罰
  • 日本はなぜこんなに忙しい国になったのか ―時間に追われる日本人―
  • フランシス・ベイコンの描く「リアル」 ―思考を宙吊りにする絵が現代にもたらす可能性―
  • 帝国陸軍将官の出身地の偏向性 ~陸軍大学校卒業生の統計から~
  • 米国南部奴隷制度における黒人奴隷、自由黒人の自由および自尊心回復についての考察をDenmark Veseyの暴動を中心に
go top