ゼミ・卒研
2012年度ゼミ論文・卒業研究タイトル一覧
異文化受容論ゼミ
- 日米における総合格闘技観の比較考察―“ガラパゴス MMA”とは何か―
- 異文化を受容したプーさん―ディズニー作品における Winnie the Pooh―
- ポケモンから見る、遊びとインターネット
- P. G. Wodehouse の Jeeves シリーズと3つの翻訳
- 妖精とは何であったのか
- 『金枝篇』と物語における「神殺し」
- 西洋における仏教受容―西洋から見る日本仏教の行方―
- 現代における「歌舞伎」を定義する―『NINAGAWA 十二夜』は歌舞伎か―
- 笑い~諸要素の考察とこれからの「笑い」の形~
- ヒロインたちはなぜ結婚できたのか―オースティンがハッピーエンドを用意した理由―
- ピクトグラムと異文化受容―これからのトイレピクトグラムの在り方と受け止め方―
- 日本における服飾文化の変遷を考える
- 世界に広まる「クールジャパン」について
現代中国文化論ゼミ
- 中華人民共和国のスポーツ大国への過程――中華民国期からロサンゼルス五輪大会まで
- 中国現代における民間伝説――「新白娘子伝奇」はなぜ“神話”になったのか
アジア近世史ゼミ
- 毛沢東と陳独秀の革命思想
- アジアにおける犬養毅の立ち位置
日本文化論ゼミ
- 江戸の都市計画と災害意識―火災とその対策に見る関連性―
- 図像と文章から見る草双紙の女性読者についての考察
- 『正宗抹殺論』から考える正宗
- 『土蜘蛛』と『酒呑童子』と南北朝時代
思想文化論ゼミ
- 林羅山「二荒山神伝」について
- 真名本『江島縁起』注釈と考察
- 天狗のイメージの変遷―隆盛から衰退まで―
- 鉄人の歴史
- 日本における「河伯」の受容と変容
- テン年代の想像力
漢字・漢文文化ゼミ
- 祇園祭 中世京都の人々の姿
- 悪人はなぜ動物に生まれ変わるか 『日本霊異記』と『冥報記』を比較して
- 日本将棋の多面性~将棋の文化的価値の再発見~
- 『太平記秘伝理尽鈔』の想像世界――「伝」が再創(リ・メイク)する『太平記』――
- 『源氏物語』の中に生き続ける楊貴妃について・風土に見る伝統医療~正倉院薬物に注目して~
東アジアの生命観と倫理ゼミ
- シップソーンパンナーにおける王権と民族文化
- 中国伝統思想と仏教
- 孫文と『三民主義』――旧三民主義と新三民主義の比較
ユーラシア文化論ゼミ
- マレーシアのバジャウ族の歴史と現在―ボルネオ島ヌンバック村のフィールドワークから―
- 構造構成主義への反論―機能主義、心理主義の克服のために―
- 真作と贋作―芸術の価値とは―
- キャリア教育が掲げる「自己実現」による「自己決定」の構造的欠陥―バブル崩壊後の若者が生きる地平からの再検討―
- 働かざるものが食っていい社会へ
- 位置と倫理―ルチアーノ・フロリディの「情報圏」について―
- 境界を生きる芸能人―韓国芸能界の抱える問題―
- 現代の「祭り」をめぐって―カーニヴァル化するネット社会と新しいプロパガンダの形―
- 美しい女―近現代ヨーロッパ芸術における女性像―
- 日本の名画座が持つ力―日本映画興行史との関連と、その空間の特殊性について―
- 下着のエロティシズムの変遷と展望・メディアのつくりあげる KGB のイメージ
- 日本の「大麻」問題についての考察
- 『秘密の花園』の文学的価値について
- 文化の融合、新しい祭りのかたち―あれもこれも「よさこい」―
ヨーロッパ近現代文化論ゼミ
- ヨーゼフ・ゲッペルスの実像とプロパガンダ
- 『ムーミン』の越境による変容――ムーミン谷の変化――
- 騎士修道会の誕生――テンプル騎士修道会と聖ヨハネ騎士修道会の設立の舞台裏――
- イタリア映画史研究:ネオレアリズモの発生――比較映画史に見るその発生の特異性―
- ヴェール着用禁止から見るフランスの不寛容性――ムスリムとの共存は可能か――
- グリーグとノルウェーの民族ロマン主義
- 都市計画制度からみるパリのアイデンティティについて
- 1960 年代フランス映画にみる現実性とスペクタクル性――〈ヌーヴェル・ヴァーグ〉から現実回帰へ――
- 英国王侯文化と英国スポーツ文化――相互補完的発展の可能性――
- ブラジル格差社会の現状と統合に向けての動き
- 北欧の女性の労働と離婚問題
- トリアノン条約からパリ条約締結までのハンガリーと地位法をめぐる諸問題について
- スペインにおける多言語主義と言語教育政策
- マリア・テレジアから見る 18 世紀ハプスブルク家
- 北アイルランドの未来を問う
イギリス・アイルランド・英連邦諸国ゼミ
- ニート比較研究 ~イギリスと日本の事例を通じて~
- ブリットポップから見るイギリス音楽と社会の関連性 ~ブリットポップとは何だったのか~
- 日英比較から考えるイギリスユーモアの特性と役割
- ロンドンの景観と超高層ビル ~歴史的景観の保全と都市の開発~
- 魔法生物から見るハリー・ポッター ~ハリーはなぜグリフィンドールなのか~
- 日英同盟から考えるイギリスの日本観の変化
- 「死」への芸術的態度からみるダミアン・ハーストの大衆性
- 90 年代英国における文化政策の再考 ~《クール・ブリタニア》をめぐる英国再創造を振り返る~
- 「シュア・スタート」 ~イギリスにおける子育ての伝統性からの乖離~
- オーウェル、なぜ書くか ~『一九八四年』からの警告~
- iPlayer に学ぶ日本の IPTV ~オンデマンド事業から考える公共放送の役割~
- カズオ・イシグロ作品の日英両国における受容について
- リーズ・ユナイテッド FC フーリガンの暴力性の追求 ~なぜ彼らはイングランドフーリガンの代名詞となりえたのか~
- ゴシック小説の衰退と歴史的背景
- 「本当の」ケルト音楽は日本に広まったのか ~「アイリッシュ・ミュージック」との比較~
- トレインスポッティング論 ~レントンのアイデンティティ形成の行方~
北米ゼミ
- アファーマティブ・アクションから見る北米の黒人差別問題
- アメリカ黒人指導書の比較・検討・ウイリアム・フォークナーの評価の変貌とその背景における思想
- 女性による禁酒運動と家庭性
日米文化論ゼミ
- リービ英雄と日本語
- 日本の「ホーム」である「伝統的な感覚や思想」を取り戻す――「情緒」という繊細な感性
- 日米における宗教的な比較とそれによってみてくるもの
- 国吉康雄とイサム・ノグチから見る二〇世紀の日米関係
- 日本における英語公用語化の是非――日本人と英語の関わり方
- ジャズ受容史とフリージャズから考える日本戦後文化の構造
- アメリカにおける“クール・ジャパン”受容について――「オタク文化」の現状と課題
- 日米のリーダーシップについて
- 夏目漱石「現代日本の開化」が生まれた背景
- マナーを守る人間関係と日本人
言語・文化・教育ゼミ
- How Study Abroad Experiences Affect Japanese Students’ Identities
- When Do People Code-switch and What Are the Factors?
- What Are Effective Ways to Obtain a High Score on the TOEIC Test in the Listening Section?
- Japanese High School Students' Attitudes towards English as an International Language
- The Relationship Between Studying Abroad and the Abilities Required for English Teachers from Interviews with Teachers
- The Effects of the Japanese Educational Context on Tertiary-level Proficient EFL Learners’ Reading Strategies
- A Survey of How SELHi Education Influences Students: Looking at the Differences among Students in a SELHi School Analysis of EFL Learners’ Reading Skills and Attitudes toward Reading: Suggestions for Improving Learning Attitudes and Teaching in the Context of L1 Japanese Learners
- Language Learning Strategies Used by Adult Learners: Strategies that Adult Learners Use According to Their Developmental Stages
- An Analysis of Linguistic Features of English as a Foreign Language in the Writing of Japanese University Students
- Language Learners' Beliefs and Their Changes over Time: A Comparison between Waseda University Students’ High School Days and the Present
卒業研究
- 身体像の近現代史
- 韓国における学歴社会の形成の過程とその影響
- 西欧キリスト教世界と中東イスラーム世界における「家族」像を巡る比較研究
- 『ジプシー歌集』における詩人・語り手の登場の役割について
- 俗を剥ぐ――『荘子』における道のはたらきに関する考察
- 四国遍路の「接待」から見る、巡礼者と巡礼地の人々の関わりについての考察
- 70~80 年代のアメリカ映画と社会の関わり
- 翻訳文学にみる近代日本人の言語観
- 夏目漱石『文鳥』における籠について