
お知らせシンポジウムを開催します(24.02.13)
日時:2024年3月17日(日)13:00~17:00
場所:早稲田大学戸山キャンパス33号館3階 第1会議室
タイトル:翻訳文学の多様性 ―三国志を中心に―
入場無料・予約不要・来聴歓迎です。
なお、研究発表と講演は以下の時間帯を予定しています。
「正史『三国志』翻訳の立場から」
「『三国志演義』翻訳の立場から」
「横山光輝『三国志』の英和対訳版の立場から」
主催:
早稲田大学総合人文科学研究センター「グローバル化社会における多元文化学の構築」部門
共催:
早稲田大学文化構想学部多元文化論系/早稲田大学多元文化学会/三国志学会/科学研究費助成事業 基盤研究(C)「漢魏六朝期における「人間観」の展開―性三品説を前提として―」(21K00057)
お知らせシンポジウムを開催します(24.02.13)
日時:2024年3月7日(木)13:00~17:30
場所:早稲田大学戸山キャンパス33号館16階 第10会議室
タイトル:東アジアの文芸における正統観
入場無料・予約不要・来聴歓迎です。
なお、研究発表と講演は以下の時間帯を予定しています。
「北宋士大夫における正統観」
「『白山大鏡』に見える泰澄の正統性」
「正統と怪異―摂関家にまつわる百鬼夜行譚―」
「キリシタン文学は「正統な」日本文学か」
主催:
早稲田大学総合人文科学研究センター「グローバル化社会における多元文化学の構築」部門
共催:
早稲田大学文化構想学部多元文化論系/早稲田大学多元文化学会/科学研究費助成事業 基盤研究(C)「漢魏六朝期における「人間観」の展開―性三品説を前提として―」(21K00057)/科学研究費助成事業 研究活動スタート支援「立山縁起の系統論樹立のための岩峅寺系縁起の調査」(23K18682)
お知らせイベントが行われます(23.12.01)
12月9日(土)午前(10:00~11:30)に、以下の内容でイベントが行われます。どうぞご参加ください。
日時:12月9日(土)10:00~11:30
場所:早稲田大学戸山キャンパス36号館6階 682教室
タイトル:
劇団俳優座12月公演
『閻魔の王宮』(The King of Hell's Palace)についてのプレトーク
登壇者:
小田島 恒志(文学学術院教授)
河内 浩(劇団俳優座)
塩山 誠司(劇団俳優座)
千野 拓政(文学学術院教授)
主催:
早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「東アジアの人文知」
早稲田大学文化構想学部多元文化論系・早稲田大学多元文化学会
(下の画像をクリックするとPDFファイルが開きます)
お知らせ講演会が行われます(23.11.01)
12月21日(木)5限(17:00~18:40)に、以下の内容で講演会が行われます。どうぞご参加ください。
日時:12月21日(木)17:00~18:40
場所:早稲田大学戸山キャンパス32号館2階 227教室
・途中で学生会館地下1階能楽堂(B107)に移動します。参加者数が収容人数を超えた場合は入場制限等のお願いをすることがありえます。
講師:福富 英里子氏、福田 成生氏
タイトル:「狂言講座」
主催:早稲田大学文化構想学部多元文化論系・早稲田大学多元文化学会
共催:早稲田大学総合人文科学研究センター「グローバル化社会における多元文化学の構築」部門
お知らせ1年生向け論系進級ガイダンス(秋期)を開催します(23.10.25)
多元文化論系では、秋期論系進級ガイダンスを行います。開催要領は以下の通りです。
日時:2023年11月8日(水)12:25~13:05
場所:オンライン(Zoom)
(下の画像をクリックするとPDFファイルが開きます)
事務所から参加手段の連絡が来ますので、そこからお入りください。
終了後は個別相談も受け付けます。みなさんの参加をお待ちしております!
お知らせ【3・4年生向け】ゼミ論文提出要領を公開しました(23.10.25)
2023年度のゼミ論文の提出要領を公開しました。
詳細については、上のバーの「学生の皆さんへ 3・4年生」のページをご覧ください。
お知らせ多元文化学会 2023年度秋期大会を開催します(23.10.01)
日時:2023年10月21日(土)13:00~17:30
場所:早稲田大学戸山キャンパス36号館6階 682教室
多元文化学会は多元文化論系の教員・学生が一体となって運営しているイベントです。
入場無料・予約不要・来聴歓迎です。
なお、研究発表と講演は以下の時間帯を予定しています。
日本文化史ゼミ/グローバリゼーション・文化・英語・教育ゼミ/思想文化論ゼミ/ユーラシア文化論ゼミ/Seminar on Global Japanese Culture and Media IV/中東・イスラーム文化論ゼミ
岩崎結衣(佛教大学大学院 博士後期課程)
「徳川将軍家と海外との交流における甲冑贈答」
松野敏之(国士舘大学教授)
「孟子の革命説――18世紀における日本・ヨーロッパでの展開」
主催:早稲田大学多元文化学会/早稲田大学文化構想学部多元文化論系
共催:早稲田大学総合人文科学研究センター「グローバル化社会における多元文化学の構築」部門
2年生論系ゼミ・卒業研究ガイダンスを実施します(23.09.20)
日時:2023年10月3日(火)13:00~17:30
会場:オンライン(Zoomによるリアルタイム配信)
※国際日本文化ブログラム(JCulP)は13:00〜15:00、その他のプログラムは15:30〜17:30にガイダンスを行います。
論系ゼミ・卒業研究の申請方法の説明、先生方からのゼミ紹介などを行いますので、
必ず出席して下さい。
個別の相談にも応じますので、ゼミ選択や卒業研究について気軽に質問してください。
※申請・選考については、学部HPに順次情報が掲載されますので参照下さい。
お知らせ東京国立博物館見学会が行われました(23.7.5)
既報の通り、去る7月4日(火)東京国立博物館見学会を開催いたしました。吉原浩人教授と山吉頌平助手、LAの櫻本香織さんの解説により、充実した見学会となりました。当日は多元文化論系2年生・3年生のみなさんが集まりました。
吉原浩人先生は仏像の基本と「特集:儒教の美術」について、LAの櫻本香織さんは茶道具について、山吉頌平助手は武具など武士に関する美術品の解説を行い、参加者はそれぞれの解説を聞きながら日本文化について広く学ぶことができました。
また、終了後には有志による懇親会が行われ、盛会となりました。
多元文化論系では、秋学期以降もこのような見学会を開催いたします。どなたでも自由に参加できますので、みなさまの参加をお待ちしています!
お知らせ1年生向け論系進級ガイダンス資料(23.7.5)
多元文化論系では、7/5(水)に1年生向け論系進級ガイダンスを行いました。
ガイダンスの際の配付資料(論系紹介、プログラム・教員・ゼミ紹介)をこちらで公開しております。
2023年度春期 多元文化論系進級ガイダンス資料
進級を考えているみなさんは、ご覧の上、ぜひお気軽に論系室までご相談ください!
お知らせ1年生向け論系進級ガイダンスを開催します(23.6.29)
多元文化論系では、春期論系進級ガイダンスを行います。開催要領は以下の通りです。
日時:2023年7月5日(水)12:25~13:05
場所:オンライン(Zoom)
(下の画像をクリックするとPDFファイルが開きます)
事務所から参加手段の連絡が来ますので、そこからお入りください。
終了後は個別相談も受け付けます。みなさんの参加をお待ちしております!
お知らせニューズレター第8号が刊行されました(23.6.28)
『多元文化論系ニューズレター』の第8号(PDF版)が完成しました。
昨年度に着任されたクリストファー・リーブズ先生の自己紹介、Edward Chan先生、源貴志先生の寄稿と論系スタッフの自己紹介文が納められています。
右サイドのニューズレターのページからご覧ください。
お知らせ多元文化学会秋期大会の研究発表者募集について(23.06.21)
2023年度多元文化学会秋期大会の研究発表会報告者の募集を行っています。
詳しくは右サイドバーの「多元文化学会」のページをご覧ください。
お知らせ東京国立博物館見学会の開催(23.6.1)
多元文化論系では、以下の日程で東京国立博物館見学会を実施します。引率・解説は、吉原浩人教授と山吉頌平助手が担当します。多元文化論系の学生であれば、誰でも参加できるので、ふるって参加してください。
当日の飛び入り参加も可能ですが、人数把握のため、希望者は前日までに論系室まで直接申し込むか、メールで連絡してください。
場所:東京国立博物館
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
東京国立博物館公式サイト
日程:2023年7月4日(火)
見学場所:東京国立博物館本館(日本ギャラリー)
集合・解散場所:東京国立博物館正門プラザ/内側附近
解説:吉原浩人・山吉頌平・櫻本香織(LA)
詳細については、こちらをご覧ください。
みなさんのご参加をお待ちしております。
お知らせ多元文化学会春期大会シンポジウムの開催(23.5.31)
多元文化論系では、2023年度多元文化学会春期大会シンポジウムを6月24日(土)13:30~17:30に36号館6階682教室で行います。
詳しくは「多元文化学会」のページをご覧ください。
お知らせ講演会が行われます(23.05.08)
6月1日(木)5限(17:00~18:40)に、以下の内容で講演会が行われます。どうぞご参加ください。
日時:6月1日(木)17:00~18:40
場所:早稲田大学戸山キャンパス32号館2階 227教室
講師:日本相撲協会 十両呼出 邦夫氏
タイトル:「大相撲基礎講座」
主催:早稲田大学文化構想学部多元文化論系・早稲田大学多元文化学会
共催:早稲田大学総合人文科学研究センター「グローバル化社会における多元文化学の構築」部門
お知らせ【論系所属教員新刊紹介】本論系所属の中澤先生より著書をご寄贈頂きました(23.04.21)
多元文化論系所属の中澤達哉先生より編著書『王のいる共和政 ジャコバン再考』(岩波書店、2022年)をご寄贈いただきました。
詳細については、こちらをご覧ください。
お知らせLAがスタートしました!(23.04.19)
今学期も多元文化論系のLA(ラーニング・アシスタント)が4月第3週よりスタートしております。
これは、論文の書き方(フォーマットや引用の仕方など)、授業でのプレゼンの方法、資料検索、また大学院への進学の相談に至るまで、授業・学習・研究などに関してLAに広く相談できる制度です。
LAは月~金曜日の開室時間中、論系室におります(水曜日のLAは6月からの予定です)。LAの配置はこちらになります。ぜひご利用ください!
履修や留学など論系に関するお問い合わせは今まで通りメールsdc.admin2007【アットマーク】gmail.comにてお願い致します。
※いずれの場合もメールでの問い合わせの際は、学籍番号・氏名をお忘れなく。
お知らせ新学期がはじまりました!(23.04.12)
論系室の開室時間は平日の12:00~17:00、水曜日のみ14:00~17:00です。
他の論系室の開室時間については、こちらをご覧ください。